八坂神社末社 又旅社(御供社)

又旅社(御供社)

又旅社(御供社)は八坂神社の御旅所で、四条京極の御旅所に対して「又旅所」、三基の神輿を迎えて神饌を御供えすることから「御供社」と呼ばれる。かつて、この地は祇園御霊会が行われた神泉苑の南の端だった。7月24日の奉饌祭で社前に立てられる「オハケ」は、神泉苑のほとりの祭場であった時代の名残であろうという。
京都府の神社

正式名称 八坂神社境外末社
又旅社〔またたびしゃ〕
異称 御供社〔ごくうしゃ〕
御祭神 素戔嗚尊 櫛稲田姫命 八柱御子神
社格等 旧官幣大社八坂神社末社
鎮座地 京都市中京区御供町289 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.yasaka-jinja.or.jp/about/matatabi.html
諸国神社御朱印集
全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られる村の氏神様までさまざまである。また、宗教法人になっていない小さな祠も多く、それら...

御由緒

又旅社(御供社)は八坂神社の御旅所で、四条京極の御旅所に対して「又旅所」と呼ばれる。

当社の鎮座する三条大宮は「列見の辻」と呼ばれる。古来、祇園社の三期の神輿のうち、少将井(櫛稲田姫命)神輿は都の北を、大政所(素戔嗚尊)神輿と八王子(八柱御子神)神輿は都の南を巡り、この地で合流した。

現在でもその伝統に則り、祇園祭の還幸祭(7月24日、かつては6月14日)に三基の神輿を迎え、神饌を御供えする。御供社・御供町の名はこれに由来するという。

貞観11年(869)平安京に疫病が流行したため、神泉苑に66本の矛を立て、祇園社(八坂神社)の神輿を迎えて祇園御霊会が行われた。往古、この地は神泉苑の南の端であった。

現在でも、八坂神社の神輿は神泉苑で神仏それぞれの拝礼を受けた後、当社に安置して奉饌祭を執り行うが、その際、社前に「オハケ」が立てられる。これは水辺を表す芝生に三本の御幣を立てたもので、もともと神泉苑のほとりの祭場であった名残であろうという。

明治6年(1873)村社に列格、同39年(1906)村社を廃して八坂神社の境外末社とされる。

御朱印

御供社の御朱印

(1)

(1)平成21年拝受の御朱印。朱印は「八坂神社御供社」。

※御朱印は八坂神社にて授与。

写真帖

  • 三条会商店街

    三条会商店街

  • 鳥居

    鳥居

  • 社殿

    社殿

メモ

三条通商店街に面して大きな朱の鳥居が建ち、その奥に御供社の小さな社がある。御朱印は八坂神社の授与所でいただける。
八坂神社で御朱印をいただいた後、自転車で四条御旅所を経て御供社へと向かったのだが、下調べが不十分だったため、なかなか見つからず、御池通に出て神泉苑の看板が見えたため、そちらに先に参拝した。その後、ようやく見つけたのだが、その時は単に神泉苑と近いんだなあと思っただけだった。
後日、調べているうちに神泉苑との関係が判り、あながち迷ったのも意味のないことではなかったと感じた次第(もちろん、神泉苑と祇園御霊会の関係は知っていたが、御供社が神泉苑の一角であったということは知らなかった)。

※最近は又旅社を正式名称にしているようで、御朱印も「御供社」から「又旅社」に変わったようだ。

又旅社(御供社)の概要

名称 又旅社(御供社)
通称 神社の通称
旧称 神社の旧称
御祭神 素戔嗚尊〔すさのおのみこと〕
櫛稲田姫命〔くしいなだひめのみこと〕
八柱御子神〔やはしらのみこがみ〕
鎮座地 京都市中京区三条通黒門西入御供町289番地
創建年代 貞観11年(869)
社格等 旧官幣大社八坂神社末社 (旧村社)
例祭 3月27日
神事・行事 1月27日/新年祭
4月下旬日曜日/春季祭並蘇民将来祈願祭
7月23日/オハケ清祓式
7月34日/又旅社奉饌祭
10月下旬日曜日/秋季祭並神恩感謝祭

交通アクセス

□地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩7分
□阪急京都線「大宮駅」より徒歩7分
□JR・近鉄「京都駅」よりバス
■市バス9・50系統「堀川三条」下車徒歩3分

八坂神社(祇園社)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。江戸時代以前は祇園社と呼ばれた。7月の祇園祭は日本三大祭の一つとして名高い。昔の御朱印も掲載。
京都府の神社
旧官幣大社 賀茂別雷神社 通称:上賀茂神社 鎮座地:京都市北区上賀茂本山 賀茂御祖神社 通称:下鴨神社 鎮座地:京都市左京区下鴨泉川町 石清水八幡宮 鎮座地:八幡市八幡高坊 松尾大社 鎮座地:京都市西京区嵐山宮町 平野神社 鎮座地:京都市北...
タイトルとURLをコピーしました