八坂神社(武蔵野牛頭天王)

八坂神社

武蔵野牛頭天王と通称される八坂神社は、野口村の鎮守で、江戸時代以前は天王宮・天王社、あるいは野口の牛頭天王と呼ばれた。創建年代は不詳だが、旧別当の正福寺が開創された弘安元年(1272)から間もない頃、あるいは国宝の千体地蔵堂が建立された応永14年(1407)から間もない頃と考えられている。

正式名称 八坂神社〔やさかじんじゃ〕
御祭神 素盞嗚命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都東村山市栄町3-35-1 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 久米川(西武新宿線)
八坂(西武多摩湖線)
バス停:久米川団地入口
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御由緒

東村山市栄町に鎮座する八坂神社は、江戸時代以前は天王社・天王宮あるいは野口の牛頭天王と呼ばれ、野口村の鎮守であった。旧別当の金剛山正福寺(野口町4)は臨済宗建長寺派で、北条時頼の開基、心月禅師の開山という名刹。千体地蔵堂は国宝に指定されている。

創建年代等は、寛文年間(1661~73)正福寺の火災によって古記類が焼失したため詳らかでない。

もとは正福寺の鎮守として奉斎されたと考えられることから、正福寺が開創された弘安元年(1272)頃、もしくは国宝の千体地蔵堂が建立された応永14年(1407)頃に創建され、後に鎌倉街道(府中街道)沿いの現社地に遷ったのであろうという。

『新編武蔵風土記稿』によれば、御神体は7寸(約21cm)ほどの銅像で、手に斧を持って立つ姿とある。

天保3年(1832)拝殿を改築。

明治2年(1869)八坂神社と改称した。八坂神社の由緒書きには同年村社に列するとあるが、社格制度の布告は明治4年なので、実際の列格はこれ以降のことと思われる。

大正13年(1924)氏子青年の活動として雅楽が導入された。「雅楽・浦安の舞」として市の無形民俗文化財に指定されている。

平成元年(1989)社前を通る府中街道の拡幅工事に伴って社殿を新築。昭和30年(1955)改築の旧社殿は、移築して額殿となった。

御朱印

  • 八坂神社の御朱印

    (1)

(1)平成18年拝受の御朱印。朱印は上下とも雲に「天神地祇」。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 額殿

    額殿(旧社殿)

  • 額殿の社号額

    額殿の社号額

  • 末社

    末社

  • 拝殿

    拝殿

  • 神号額

    神号額

  • 本殿

    本殿

メモ

広くすっきりとした境内。府中街道の拡幅工事によって境内が狭隘になり、祭礼等に支障を来すことになったため、社殿の位置を後方にずらして新築したとのことである。
休日ということもあって、東京近郊の住宅地に鎮座する神社の例に漏れず、初参りや厄除けのご祈祷が次々入っているようだった。御朱印は授与所ではなく、向かいの事務所でいただいた。

八坂神社の概要

名称 八坂神社
通称 武蔵野牛頭天王
旧称 天王宮 天王社 野口の牛頭天王 八雲神社
御祭神 素盞嗚命〔すさのおのみこと〕
鎮座地 東京都東村山市栄町三丁目35番1号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 7月15日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
3月15日/祈年祭
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□西武新宿線「久米川駅」より徒歩5分
□西武多摩湖線「八坂駅」より徒歩5分


※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする