東京大神宮は、明治13年(1880)伊勢神宮の遙拝所として日比谷に創建されたことを起源とする。同15年(1882)神道神宮派の独立にともなって大神宮祠と改称、同32年(1899)神宮奉斎会の本院となった。昭和3年(1928)現社地に遷座。戦後、東京大神宮と改称した。明治34年(1901)民間における初めての神前結婚式が行われた由縁により、近年では縁結びの御神徳で人気を集めている。
正式名称 | 東京大神宮〔とうきょうだいじんぐう〕 |
---|---|
御祭神 | 天照皇大神 豊受大神 〈相殿〉天御中主神 高御産巣日神 神産巣日神 倭比売命 |
社格等 | (旧神宮奉斎会本院) 別表神社 |
鎮座地 | 東京都千代田区富士見2-4-1 [Mapion | googlemap] |
巡拝等 | 東京五社 |
公式サイト | http://www.tokyodaijingu.or.jp/ |
御朱印
(1)
(2)
(1)平成16年拝受の御朱印。朱印・墨書ともに「東京大神宮」。
(2)平成26年の御朱印。朱印・墨書ともに「東京大神宮」で、平成16年のものと同じ。
御由緒
東京大神宮は、明治13年(1980)日比谷の神宮司庁東京出張所内に創建された皇大神宮(伊勢神宮内宮)遙拝殿を起源とする。
明治15年(1682)に神宮司庁と神宮教院の分離に伴って神宮教院の所管となり、神宮教の大神宮祠となったが、一般には日比谷大神宮と呼ばれた。明治32年(1899)神宮教が解散して財団法人神宮奉斎会が設立されると、その本院となった。
大正12年(1923)関東大震災により社殿等全焼した。御神体は一時内務省に奉安され、昭和3年(1928)現在地に新社殿を建立し、飯田橋大神宮と呼ばれるようになった。
戦後、神宮奉斎会・皇典講究所・大日本神祇会が中心となって神社本庁が発足したことに伴い、宗教法人・東京大神宮となって現在に至る。
神前結婚式の歴史は明治33年(1900)、当時の皇太子(後の大正天皇)の結婚の儀が宮中賢所で行われたことに始まる。翌34年、これを記念して神宮奉斎会が神前結婚式を創始、本院すなわち当社において、民間における初めての神前結婚式を執り行った。その由縁により、縁結びの神徳があるとして参拝する人が多い。
境内末社の飯富稲荷神社は、日比谷大神宮鎮座当初より境内に祀られていた。不世出の名優・九代目市川団十郎が深く信仰したという。
写真帖
メモ
以前はそれほどでもなかったのだが、最近は縁結びの神社として大変な人気のようで、休日など若い女性やカップルの参拝者が多くなっているようだ。
東京大神宮の概要
名称 | 東京大神宮 |
---|---|
旧称 | 皇大神宮遙拝殿 大神宮祠 神宮奉斎会本院 日比谷大神宮 飯田橋大神宮 |
御祭神 | 天照皇大神〔あまてらすすめおおみかみ〕 豊受大神〔とようけのおおかみ〕 〈相殿〉 天御中主神〔あめのみなかぬしのかみ〕 高御産巣日神〔たかみむすびのかみ〕 神産巣日神〔かみむすびのかみ〕 倭比売命〔やまとひめのみこと〕 |
鎮座地 | 東京都千代田区富士見二丁目4-1 |
創建年代 | 明治13年(1880) |
社格等 | (旧神宮奉斎会本院) 別表神社 |
例祭 | 4月17日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 1月3日/元始祭 1月成人の日/成人祭 2月3日/節分祭 2月11日/紀元祭 2月17日/祈年祭 2月28日/雛まつりの祓 旧2月上午の日/飯富稲荷神社初午祭 6月30日/大祓式 7月7日/七夕祈願祭 8月15日/飯富稲荷神社夏季大祭 旧8月15日/観月祭 10月17日/秋季大祭 11月23日/新嘗祭 12月31日/大祓式・除夜祭 |
巡拝 | 東京五社 |
交通アクセス
□飯田橋駅(JR・東西線・有楽町線・南北線・都営大江戸線)より徒歩約5分
□九段下駅(東西線・半蔵門線・都営新宿線)より徒歩約7分