亀戸浅間神社 | 東京都江東区

亀戸浅間神社

社伝によれば、大永7年(1527)富士山より木能花咲耶姫命を勧請し、笄塚(富士塚)に社殿を建てて祀ったことに始まる。日本武尊東征の砌、海神の怒りを収めるため海中に身を投じた弟橘媛の笄が当地に流れ着いた。これを聞いた景行天皇が塚を築き、笄を納めさせたのが笄塚であるという。安政2年(1855)の大地震の後、富士山より溶岩を運んで富士塚とした。平成10年(1998)社殿が富士塚の頂から南側の現在地に移された。

正式名称 浅間神社〔せんげんじんじゃ〕
通称 亀戸浅間神社〔かめいど せんげんじんじゃ〕
御祭神 木能花咲耶姫命
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都江東区亀戸9-15-7 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.sengen.or.jp/
あわせて読みたい
江東区の神社 ■深川地域 宇迦八幡宮正式名称:宇迦八幡宮鎮座地:江東区千田 猿江神社正式名称:猿江神社鎮座地:江東区猿江2 洲﨑神社(洲﨑弁天)正式名称:洲﨑神社鎮座地:江東区...
目次

御朱印

  • 亀戸浅間神社の御朱印

平成18年拝受の御朱印。中央の朱印は「亀戸浅間神社」、右上に神紋(富士講の講紋)、左上は「亀戸鎮座」。

御由緒

元は社殿の北側にある富士塚の上に鎮座していた。この富士塚は別名・笄塚〔こうがいづか〕とも呼ばれる。

社伝によれば、日本武尊東征の砌、弟橘媛は海神の怒りを宥めるため、走水の海に身を投じた。後に媛の笄〔こうがい〕(髪飾り)が現在の亀戸9丁目のあたり(旧称・高貝洲)に流れ着いた。これを聞いた景行天皇は、この地に笄を埋めて塚を築き、祠を建てた。

大永7年(1527)、里人の甘露寺元長が富士山より木花咲耶姫を勧請し、笄塚の上に社殿を建てて祀った。これが亀戸浅間神社の創祀とされる。

安政2年(1855)の大地震で社殿が倒壊。明治11年(1878)、富士山より溶岩を運んで富士塚を築き、その上に社殿を再建した。大正12年(1923)、関東大震災により、再び社殿は被害を受け、現在の社殿はその後に建てられたもの。戦災を免れ、戦前の姿を残す貴重な木造建築の社殿である。

平成10年(1998)、都の防災再開発事業のため、社殿が富士塚南側の現在地に移された。富士塚一帯は公園として整備されている。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水盤

    手水盤

  • 境内社

    稲荷神社・下浅間神社

    道標

    富士せんげん道道標

    石造鳥居

    石造鳥居

  • 石造物

    石燈籠・石碑

  • 拝殿

    拝殿

  • 社号額

    社号額

  • 本殿

    本殿

  • 六ツ目地蔵尊

    六ツ目地蔵尊

  • 富士塚

    富士塚(笄塚)

  • 富士塚

    富士塚(笄塚)石造物

メモ

戦前の建造になる社殿をはじめ、境内には富士講関係その他の石碑、石灯籠、焦げ跡も生々しい鳥居など、戦災をくぐり抜けてきた石造物が安置されている。富士塚は柵で境内と隔てられているが、神使の猿や講元の石碑などがそのまま残っている。また、たのみ辞碑は当地の由来を記した碑として知られているとのこと。

亀戸浅間神社の概要

名称 浅間神社
通称 亀戸浅間神社
旧称 冨士浅間社
御祭神 木能花咲耶姫命〔このはなさくやひめのみこと〕
鎮座地 東京都江東区亀戸九丁目15番7号
創建年代 大永7年(1527)
社格等 旧無格社
例祭 7月1日(山開例大祭)
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月3日/節分祭
2月初午日/初午祭
2月17日/祈年祭
6月30日/夏越祭(茅の輪くぐり)
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓(除夜祭)

交通アクセス

□都営新宿線「東大島駅」より徒歩約8分
□東武鉄道亀戸線「亀戸水神駅」より徒歩約15分
□JR総武線「亀戸駅」より徒歩約20分
□JR総武線「錦糸町駅」よりバス
■都営バス錦25系統葛西駅行き「浅間神社」下車徒歩約3分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次