大原稲荷神社 | 東京都世田谷区

大原稲荷神社

大原稲荷神社は、元禄年間(1688~1704)以前の創建と考えられている。天明2年(1782)村の総代が山城国の伏見稲荷に赴き、神官の羽倉摂津守荷田宿禰信邦の印許によって「正一位稲荷大明神安鎮之事」という証書を下付され、御分霊を勧請した。そのため一名「羽倉稲荷」と称し、これが訛って「はぐさ稲荷」と呼ばれたという。

正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕
通称 大原稲荷神社〔おおはら いなりじんじゃ〕
御祭神 倉稲魂命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都世田谷区大原2-29-21 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
世田谷区の神社 ■世田谷地域 池尻稲荷神社正式名称:稲荷神社鎮座地:世田谷区池尻2 駒繋神社正式名称:駒繋神社鎮座地:世田谷区下馬4 駒留八幡神社正式名称:駒留八幡神社鎮座地:世...
目次

御朱印

大原稲荷神社の御朱印 大原稲荷神社の御朱印 大原稲荷神社大鳥社の御朱印
(1) (2) (3)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は抱き稲の神紋に「開運厄除 大原稲荷神社」。左下の印は「大原稲荷神社宮司之印」。

(2)平成26年拝受の御朱印。中央の朱印は「稲荷神社」。左下は抱き稲に「鎮守稲荷神社」。

(3)平成29年三の酉に拝受した境内社・大鳥神社の御朱印。朱印は三つ巴に「代田橋大鳥社/菅原社/水神社」。揮毫は「代田橋 大鳥社」。

御由緒

大原稲荷神社神号額

大原稲荷神社は、元禄年間(1688~1704)の検地水録に既に社のあったことが記されているため、それ以前より鎮座していたものと考えられる。

現在の御祭神は天明2年(1782)、代田村の総代が山城国の伏見稲荷に出向き、神官の羽倉摂津守荷田宿禰信邦の印許によって「正一位稲荷大明神安鎮之事」という証書を下付されて勧請したものである。そのために一名「羽倉稲荷」と呼ばれ、それが訛って「はぐさ稲荷」とも呼ばれたという。

明治以降、大原町と代田町の一部の鎮守となる。昭和7年(1932)社殿を改築し、村社に昇格した。

末社の大鳥神社には天鳥船大神が祀られ、11月の酉の日には酉の市が行われる。

写真帖

大原稲荷神社鳥居

鳥居

大原稲荷神社社号標

社号標

大原稲荷神社手水舎

手水舎

大原稲荷神社神楽殿

神楽殿

大原稲荷神社境内社

大鳥社・菅原社・水神社

大原稲荷神社社殿

社殿全景

大原稲荷神社拝殿

拝殿

大原稲荷神社扁額

扁額

大原稲荷神社本殿

本殿

大原稲荷神社酉の市

酉の市(平成26年)

メモ

京王線代田橋駅近くに鎮座する。社殿のすぐ脇を京王線の線路が通る。かつての境内は今より広く、杉林に覆われていたという。現在、境内は小さな広場になっているが、酉の市をはじめとして、さまざまな行事が行われているようで、地域に密着した神社という印象である。

大原稲荷神社の概要

名称 稲荷神社
通称 大原稲荷神社 はぐさ稲荷
御祭神 倉稲魂命〔うかのみたまのみこと〕
鎮座地 東京都世田谷区大原二丁目29番21号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 9月第2日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月3日/節分祭
2月26日/祈年祭
6月28日/夏越大祓式
11月酉の日/酉の市
11月26日/新穀感謝祭
12月28日/大祓式・除夜祭
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□京王線「代田橋駅」より徒歩約1分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次