第六天神社 | 東京都杉並区

第六天神社

旧上高井戸宿の鎮守。由緒については詳らかでないが、鎌倉時代の創建であろうという。元は第六天社と称したが、明治の神仏分離で天神社と改めた。一般には第六天神社の通称で知られる。現在の本殿は安政3年(1856)、拝殿は明治14年(1881)に再建されたものである。

正式名称 天神社〔てんじんしゃ〕
通称 第六天神社〔だいろくてんじんしゃ〕
御祭神 面足命 惶根命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都杉並区高井戸西1-7-2 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.shimotakaido.org/tenjinja/
あわせて読みたい
杉並区の神社 杉並地域 天沼熊野神社 正式名称:熊野神社 鎮座地:杉並区天沼2 阿佐ヶ谷神明宮 正式名称:神明宮 鎮座地:杉並区阿佐谷北1 成宗須賀神社 正式名称:須賀神社 鎮座地:...
目次

御朱印

  • 第六天神社の御朱印

平成23年拝受の御朱印。朱印は「第六天神社」。

御由緒

上高井戸宿の鎮守。旧別当は真言宗の明星山医王寺(上高井戸1)。創建年代は不詳だが、鎌倉時代ではないかとされている。江戸時代以前は第六天社と称した。

天保年間(1830~43)に旧社殿を焼失、その後しばらくは仮殿であった。安政3年(1856)に本殿、明治14年(1881)に拝殿を再建した。総欅造二重扉勾欄付で深川の彫工・後藤勇次郎の彫刻が施されている。

神仏分離により天神社と改称し、明治5年(1872)村社に列格した。明治30年(1897)村内字伊勢の天祖神社(神明社)、字前山の浅間神社を合祀。

昭和50年(1975)社殿前に中央自動車道が建設されることになり、社殿を後方に曳家した。これと同時に鉄筋コンクリート造で本殿覆殿と幣殿、境内末社を新築した。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 境内末社

    境内末社

  • 狛犬

    狛犬

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

かつては鳥居のすぐ前を玉川上水が流れ、絵葉書にも描かれるほどの景観であったというが、現在はその真上を中央高速道が走り、その名残を感じることもできない。
境内にある明和8年(1771)銘の狛犬は、外置きのものとしては区内最古といい、区の文化財に指定されている。また、大正6年(1917)に奉納された狛犬は、台座に金太郎と山姥、牛若丸と鞍馬の天狗のレリーフが施されているのが珍しい。
当社の御朱印は下高井戸八幡神社でいただくことができる。

第六天神社の概要

名称 天神社
通称 第六天神社
旧称 第六天社
御祭神 面足命〔おもだるのみこと〕
惶根命〔かしこねのみこと〕
鎮座地 東京都杉並区高井戸西一丁目7番2号
創建年代 鎌倉時代か?
社格等 旧村社
例祭 9月10日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月25日/節分祭
11月25日/新嘗祭
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□京王井の頭線「高井戸駅」より徒歩約9分
□京王線「八幡山駅」より徒歩約17分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次