こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
慈雲山 瑞輪寺(安産飯匙祖師)
名称 慈雲山 瑞輪寺 通称 谷中瑞輪寺 祖師像 安産飯匙の祖師 所在地 東京都台東区谷中4-2-5 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://jiunzan.zuirinji.nichiren-shu.jp/ 【略縁起】 開山の慈雲院日新上人は身延山久遠寺の第17世で、徳川家康が幼少時の学問... -
伊豫稲荷神社 | 愛媛県伊予市
伊豫稲荷神社は、弘仁年間(810~23)伊予国司により山城国の伏見稲荷大社から勧請され、石田郷(後の山崎庄)の総鎮守とされたと伝えられる。武門の崇敬が篤く、河野氏や大洲・新谷両藩主などの祈願所とされた。享和2年(1802)朝廷より正一位を賜り、以... -
石清水八幡神社 | 愛媛県今治市
石清水八幡神社は、貞観元年(859)河野深躬により勝岡に勧請され、勝岡八幡宮と称された。永承年間(1746~53)源頼義が、山城国の男山によく似た現社地に、石清水八幡宮に倣って社殿を造営し、石清水八幡宮と改称した。伊予国の一国一社八幡宮で、江戸時... -
成宗須賀神社 | 東京都杉並区
旧別当・宝昌寺の火災で記録が焼失したため由緒などは不詳だが、天慶4年(941)の創建、慶長4年(1999)社殿再建と伝えられている。現在の社殿は昭和33年(1958)に改築されたものである。 正式名称 須賀神社〔すがじんじゃ〕 通称 成宗須賀神社〔なりむね... -
伎楽山 妙音寺(池の妙音寺)
名称 伎楽山 妙音寺 通称 池の妙音寺 祖師像 読経開運之祖師 所在地 東京都台東区松が谷1-14-6 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 慶長15年(1610)駿河国の蓮永寺にいた安立院日雄上人が夢で妙音弁財天のお告げを受け、自ら刻んだ弁財天の尊像を奉じて江戸... -
妙祐山 幸龍寺(田甫の幸龍寺)
名称 妙祐山 幸龍寺 通称 田甫の幸龍寺 所在地 東京都世田谷区北烏山5-8-1 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 天正7年(1579)浜松城で徳川秀忠が誕生した際、乳母となった大姥ノ局が秀忠のために一字を建立することを家康に願い出て創建された。家康の江戸... -
鮎貝八幡宮 | 山形県西置賜郡白鷹町
鮎貝八幡宮は康平2年(1059)源義家により創建されたと伝えられる。江戸時代には米沢藩主・上杉氏の崇敬を受け、野川以北18ヶ村の総鎮守と定められるとともに、藩の祈願所とされた。本殿は天保14年(1843)の再建で、県の有形文化財に指定されている。 正... -
宮内熊野大社 | 山形県南陽市
熊野大社は熊野三山・碓氷峠の熊野神社とともに日本三熊野の一に数えられる。社伝によれば大同元年(806)平城天皇の勅により再興されたという。天台宗・真言宗・羽黒修験・神道が加わって熊野修験の霊場として繁栄し、歴代領主からも崇敬を受けた。 正式... -
巣鴨猿田彦大神庚申堂 | 東京都豊島区
文亀2年(1502)現在の地に高さ8尺(約2.4m)の庚申塔が建てられた。明暦3年(1657)材木が倒れて五つに砕けてしまったため、これを土中に埋め、その上に現在の塔が建てられた。明治の初め、千葉県銚子市の猿田神社より猿田彦大神を勧請、合祀したという。... -
太道教・猿田彦神社 | 東京都杉並区
太道教を設立した中村しげは、昭和13年(1938)霧島神宮の関東における講元となり、昭和15年(1940)瓊瓊杵尊の天孫降臨の事績を顕彰する宗教結社・太道教を設立した。本部には霧島神宮より迎えた天孫瓊瓊杵尊を祀る。猿田彦神社は、猿田彦命が天孫を先導...