こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
墨田区の神社
江島杉山神社 | 東京都墨田区
杉山和一は管鍼法(鍼の施術法の一種)を発明し、天明2年(1682)には、世界で初めての視覚障害者教育施設とされる「杉山流鍼治導引稽古所」を糀町に開いた。5代将軍綱吉の信任を得て当道座の総検校となり、本所一つ目に屋敷を拝領した。ここに深く信... -
南多摩地域の神社
諏訪大地主神社 | 東京都八王子市
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。諏訪大社の御祭神である建御名方神と八坂刀売神、建築に関わる大地主神、埴安比売神、屋船神を祀り、不動産関係者や建築会... -
南多摩地域の神社
諏訪神社(諏訪町)| 東京都八王子市
下壱分方(現・八王子市諏訪町)の諏訪神社は、大治元年(1126)信濃国一宮・諏訪大社より勧請したと伝えられる。元亀年間(1570~73)八王子城主・北条氏照が社殿を再建するが、天正18年(1590)八王子城の攻防の際に破壊された。元和9年(1623)高室金兵... -
中央区の神社
於岩稲荷田宮神社 | 東京都中央区
於岩稲荷田宮神社は『東海道四谷怪談』の主人公・お岩さんゆかりの神社として知られる。元は四谷左門町(新宿区)に祀られていたが、明治12年(1879)火事で社殿が焼失したのを機に、越前堀の田宮家の敷地(現社地)に遷座した。以来、歌舞伎関係者や花柳... -
北海道・東北地方の神社
日吉八幡神社 | 秋田県秋田市
日吉八幡神社は、平安時代後期に近江の日枝山王と石清水八幡を勧請したと伝えられる。久保田(秋田)藩主・佐竹氏は当社を篤く崇敬し、元和元年(1615)飯島から八橋狐森に、さらに寛文2年(1662)八橋の現社地に遷し、久保田城下の町人町である外町の総鎮... -
北海道・東北地方の神社
彌高神社 | 秋田県秋田市
彌高神社は国学四大人の一人・平田篤胤と、その門人で経世家・農学者の佐藤信淵を祀る。明治14年(1881)門人有志によって平田神社が創建され、明治42年(1909)佐藤信淵を合祀して彌高神社と改称した。大正5年(1916)千秋公園の現社地に遷座した。 正式... -
南多摩地域の神社
市守大鳥神社 | 東京都八王子市
市守大鳥神社は、天正18年(1590)落城した八王子城の城下町を移転し、新たに八王子宿が整備された際、毎月4と8のつく日に行われる市の守護神として創建された。江戸時代中期に天日鷲命が配祀された。毎年11月に行われる酉の市には多くの参拝客が集まる。 ... -
西多摩地域の神社
稲足神社 | 東京都あきる野市
稲足神社は、江戸時代には第六天社と称し、葛飾郡亀戸村(現・江東区亀戸)にあって普門院が管理していた。明治6年(1873)稲足神社と改称、明治35年(1902)に亀戸香取神社の境内に遷座。昭和63年(1988)現社地に遷座、独立の神社となった。平成13年(2001... -
西多摩地域の神社
幸神神社 | 東京都西多摩郡日の出町
幸神神社は、社伝によれば建武2年(1335)山城国の出雲路幸神社(京都市上京区)の御分霊を勧請したことを創祀とする。御祭神は猿田彦大神で、交通・旅行の安全、夫婦和合、悪霊を防ぐ等の神徳があり、導きの神として信仰を集める。境内のシダレアカシデは... -
西多摩地域の神社
九頭龍神社 | 東京都西多摩郡檜原村
九頭龍神社は檜原村の南谷十組のうち数馬組と猿屋鋪組の鎮守である。社伝によれば、延元元年(1336)現宮司の祖で数馬の地を拓いた中村数馬守小野氏経が九頭龍大神を勧請、武運長久を祈願して氏神としたことに始まる。天文14年(1545)には中村伊賀守藤原...