こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
秋葉神社 | 東京都墨田区
社伝によれば、正応2年(1289)当地に千代世稲荷大明神が奉斎されたことに始まる。江戸時代の初め、善財という霊僧により秋葉大神の神像が安置された。元禄年間(1688~1704)葉栄という修験者が寺社奉行に願い出、沼田藩主・本多正永の寄進によって社殿を... -
北野天満社 | 東京都八王子市
北野天満社は、創建年代は不詳だが、横山党の一族が京都の北野天満宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられ、北野の地名の由来とされる。天正19年(1591)徳川家より御朱印5石を寄進され、毎年1月、徳川将軍家に武運長久の祈祷札を献上する慣例があ... -
打越八幡社 | 東京都八王子市
打越八幡社は、文治2年(1186)鎌倉の鶴岡八幡宮を、旧別当・薬王寺の境内に勧請したことに始まると伝えられる。江戸時代には徳川将軍家より朱印領9石7斗を寄せられていた。現在の社殿は昭和11年の再建である。 正式名称 八幡社〔はちまんしゃ〕 御祭神 誉... -
白峰宮 | 香川県坂出市
白峰宮は、保元の乱に破れて讃岐に流された崇徳天皇を祀る。長寛2年(1164)二条天皇の宣旨により崇徳院を祀る御廟が営まれたことに始まる。江戸時代以前は摩尼珠院妙成就寺(天皇寺)と一体で、四国霊場79番札所であったが、明治の神仏分離により摩尼珠院... -
琴弾八幡宮 | 香川県観音寺市
琴弾八幡宮は、瀬戸内海を望む景勝の地・琴弾山の山頂に鎮座する。社伝によれば大同元年(703)の創建で、江戸時代以前は四国八十八ヶ所の第68番札所だった。現在は四国曼荼羅霊場の23番、さぬき十五社の14番である。 正式名称 琴弾八幡宮〔ことひきはちま... -
阿沼美神社(味酒町)| 愛媛県松山市
阿沼美神社は、社伝によれば天智天皇3年(664)越智守興による創建で、延喜の制では名神大社に列した。勝山(現在の城山)に鎮座していたことから勝山三島大明神とも称したという。加藤嘉明が松山城を築くに際し、味酒郷の現在地に遷され、味酒神社と改め... -
伊豫神社 | 愛媛県伊予郡松前町
伊豫神社は、孝霊天皇の第三皇子で伊予国を統治した彦狭島命を祀る。奈良時代の天平神護2年(766)従五位下に叙され、神戸2烟を充てられた。延喜の制では名神大社に列する。中世以降は親王宮と称し、領主・河野氏から祖神として崇敬された。江戸時代には... -
【別格8番】十夜ヶ橋 永徳寺
十夜ヶ橋は、弘法大師御野宿所として名高い番外札所である。弘法大師が四国を巡錫された折、宿を借りようとしたが、泊めてくれる家がなかった。やむなく橋の下で一夜を過ごしたが、十夜の長さにも感じられるほどであったため「ゆきなやむ浮世の人を渡さず... -
姫坂神社 | 愛媛県今治市
姫坂神社は、古くは「姫の宮」と称し、日吉郷一宮として崇敬された延喜式内社である。国司・守護職などの崇敬を受け、江戸時代には今治藩の祈願所とされた。毎年御蔵米が寄進され、雨乞いの祈祷に際しては藩主の参拝があった。古くより交通守護、開運、安... -
村山神社 | 愛媛県四国中央市
村山神社は、旧宇摩郡(現・四国中央市)で唯一の式内社で、仁寿3年(852)には名神祭に預かるなど古くから朝廷の崇敬が篤かった。創建年代は不詳だが、斉明天皇の行宮の跡とも伝えられる。一郡の鎮守として国守・河野氏から尊崇され、江戸時代には西条藩...