こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
愛媛県の神社
別宮大山祇神社 | 愛媛県今治市
別宮大山祇神社は、和銅5年(712)伊予国一宮・大山祇神社の別宮・三島地御前として勧請されたことに始まると伝えられる。本来の四国55番札所であった大山祇神社への参拝が不便なため、別宮大山祇神社が前札所とされ、江戸時代には事実上の札所となった。... -
愛媛県の神社
大山祇神社 | 愛媛県今治市
大山祇神社は伊予国一宮で、日本総鎮守と称される。社伝によれば、小千命が神武天皇の東征に先立って四国に渡り、芸予諸島の要衝である大三島に大山積神を祀ったとされる。古くから朝廷や武将から崇敬された。武具類を中心として多数の国宝・重要文化財を... -
北多摩地域の神社
三鷹八幡大神社 | 東京都三鷹市
八幡大神社は、下連雀村の鎮守。通称・三鷹八幡大神社、下連雀八幡大神社。明暦3年(1657)の大火の後、神田連雀町の住民が火除地として収公された土地の替え地として当地を与えられ、新田を開発したのが下連雀村の始まりである。寛文4年(1664)名主の松... -
中四国の神社
大麻比古神社 | 徳島県鳴門市
大麻比古神社は、神武天皇の御代、阿波国に入った天富命が太祖・天太玉命を守護神として祀ったことを創祀とする。中世には阿波国一宮とされ、江戸時代には藩主・蜂須賀氏の崇敬を受けて阿波国・淡路国の総鎮守とされた。古くから方除け・厄除け・交通安全... -
中四国の神社
忌部神社 | 徳島県徳島市
忌部神社は、阿波忌部の祖・天日鷲命を祀る。元は麻植郡にあった。延喜の制では名神大社に列し、月次・新嘗の官幣に与るなど、四国随一の格式を誇った。中世には衰微し、社地も分からなくなったが、天皇即位に関わる由緒を持つことから、明治4年(1871)国... -
板橋区の神社
赤塚氷川神社 | 東京都板橋区
赤塚氷川神社は長禄元年(1457)赤塚城主・千葉自胤が大宮の氷川神社から御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。奈良時代に九州で反乱を起こして非業の死を遂げたという藤原広継を相殿に祀るが、どのような経緯で祀られるようになったのかはわからな... -
四国八十八ヶ所
【別格6番】臨海山 龍光院
名称 臨海山 福寿寺 龍光院 御本尊 十一面観世音菩薩 札所本尊 弘法大師 本尊真言 おんまか きゃろにきゃ そわか 御詠歌 みめぐみの杖をたよりに有為の山 越えてくもらぬ月をみるかな 所在地 愛媛県宇和島市天神町1-1 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 ... -
練馬区の神社
大泉氷川神社 | 東京都練馬区
大泉氷川神社の創建年代は不詳だが、文永年間(1264~75)の鎮座という伝承がある。大宮の氷川神社から御分霊を勧請し、新座郡橋戸村の鎮守としたという。境内社の稲荷神社は江戸時代に橋戸村を領していた伊賀衆の守護神で、明治になって氷川神社境内に遷... -
板橋区の神社
中台稲荷神社 | 東京都板橋区
旧別当・延命寺の火災で古記録が焼失したため、創建年代などについては不詳だが、稲荷渡〔とうかわたり〕と呼ばれた当地に稲荷大神が降臨し、中台村の鎮守として尊崇されたと伝えられる。 正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 御祭神 保食神 社格等 旧村... -
京都府の神社
平野神社 | 京都市北区
平野神社は、延暦13年(794)大和に祀られていた今木神・久渡神・古開神を平安京に遷祀したことに始まる。承和年間(834~848)比売神を合わせ祀った。延喜の制では名神大社、二十二社の制では上七社に列し、源氏・平氏など8氏の氏神とされたことから「八...
