こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
板橋区の神社
赤塚氷川神社 | 東京都板橋区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 御祭神 素盞嗚尊 〈相殿〉藤原広継命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都板橋区赤塚4-22-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 赤塚氷川神社は長禄元年(1457)赤塚城主・千葉自胤が大宮の氷川神社から御分霊を勧請したこと... -
四国八十八ヶ所
【別格6番】臨海山 龍光院
名称 臨海山 福寿寺 龍光院 御本尊 十一面観世音菩薩 札所本尊 弘法大師 本尊真言 おんまか きゃろにきゃ そわか 御詠歌 みめぐみの杖をたよりに有為の山 越えてくもらぬ月をみるかな 所在地 愛媛県宇和島市天神町1-1 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 ... -
練馬区の神社
大泉氷川神社 | 東京都練馬区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 大泉氷川神社 御祭神 素盞嗚尊 大己貴命 稲田姫命 〈合祀〉香具槌命 火生霊命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都練馬区大泉町5-15-5 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 大泉氷川神社の創建年代は不詳だが、文永年... -
板橋区の神社
中台稲荷神社 | 東京都板橋区
正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 御祭神 保食神 社格等 旧村社 鎮座地 東京都板橋区若木1-13-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 旧別当・延命寺の火災で古記録が焼失したため、創建年代などについては不詳だが、稲荷渡〔とうかわたり〕と呼ばれた当... -
京都府の神社
平野神社 | 京都市北区
平野神社は、延暦13年(794)大和に祀られていた今木神・久渡神・古開神を平安京に遷祀したことに始まる。承和年間(834~848)比売神を合わせ祀った。延喜の制では名神大社、二十二社の制では上七社に列し、源氏・平氏など8氏の氏神とされたことから「八... -
京都府の神社
松尾大社 | 京都市西京区
松尾大社は全国の松尾神社の総本社であり、洛西の総鎮守、醸造の祖神、酒の神として信仰を集める。松尾に大山咋神が鎮座することは『古事記』にも記されている。大宝元年(701)秦忌寸都理が社殿を造営したと伝えられる。平安京遷都の後は賀茂社とともに皇... -
四国八十八ヶ所
【番外札所】真念庵
真念庵は、四国霊場の札所間で最も距離が長い37番岩本寺・38番金剛福寺・39番延光寺の中間点にある。「四国遍路の父」と称される真念法師が遍路の便宜を図って建立したもので、かつての遍路は当地に荷物を置いて足摺岬の金剛福寺に向かい、その後、当地に... -
西多摩地域の神社
新町御嶽神社 | 東京都青梅市
新町御嶽神社は、元和2年(1616)武蔵野台地で最初期に成立した新田集落である青梅新町村が開かれた際、開拓を主導した吉野織部之助が大和国金峯山大権現を勧請し、村の鎮守として奉斎したことに始まる。境内には明治19年(1886)勧請の鹽竈神社、昭和61年... -
四国八十八ヶ所
【番外札所】眺海山 洲崎寺
洲崎寺は、大同年間(806~10)弘法大師によって創建されたと伝えられる番外札所だが、古くから屋島の合戦で源義経の身代わりとなって討ち死にした佐藤継信の菩提寺、源平合戦ゆかりの寺として名高い。また、境内には「遍路の父」として敬愛される真念法師... -
足立区の神社
六月八幡神社 | 東京都足立区
正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕 通称 六月八幡神社〔ろくがつ はちまんじんじゃ〕 御祭神 誉田別命 社格等 旧無格社 鎮座地 東京都足立区六月3-13-19 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://washijinja.jp/hachimanjinja.html 【由緒概要】 六月...