松尾大社

松尾大社

松尾大社は全国の松尾神社の総本社であり、洛西の総鎮守、醸造の祖神、酒の神として信仰を集める。松尾に大山咋神が鎮座することは『古事記』にも記されている。大宝元年(701)秦忌寸都理が社殿を造営したと伝えられる。平安京遷都の後は賀茂社とともに皇城鎮護の神として尊崇された。
京都府の神社

正式名称 松尾大社〔まつのおたいしゃ〕
御祭神 大山咋神 中津島姫命
社格等 式内社(名神大) 二十二社 旧官幣大社 別表神社
鎮座地 京都市西京区嵐山宮町3 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.matsunoo.or.jp/
全国各地の神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御朱印

  • 松尾大社の御朱印

    (1)

  • 松尾大社の御朱印

    (2)

  • 月読神社の御朱印

    (3)

(1)平成18年拝受の御朱印。中央の朱印と揮毫は「松尾大社」、右上に二葉葵の神紋、左下に甲骨文で「亀」の印。

(2)平成26年拝受の御朱印。朱印・揮毫ともに平成18年のものと同じ。

(3)境外摂社・月読神社の御朱印、平成26年拝受。朱印・揮毫ともに「月讀神社」。

昔の御朱印

江戸・明治の御朱印(納経)

  • 松尾大社の納経

    (1)

  • 松尾大社の御朱印

    (2)

  • 松尾大社の御朱印

    (3)

(1)文政7年(1824)の納経(御朱印)。揮毫は「奉納/山城国葛野郡/松尾神社/□□神拝之處如件/廣處」。中央と左下の黒印は「松尾社」。

(2)明治13年(1880)の御朱印。揮毫は「松尾神社/社務所」。中央の朱印は「松尾神社」。右上の印は「官幣大社」、左下は「松尾神社社務所之印」。

(3)明治40年(1907)の御朱印、経本形式の集印帖。揮毫は「松尾神社/社務所」。中央の朱印は「松尾神社」で(2)と同じ。右上の印は「日本第一酒醤之大神/官幣大社松尾神社」、左下は「官幣大社松尾神社社務所印」。

大正~昭和の御朱印

  • 松尾大社の御朱印

    (1)

  • 松尾大社の御朱印

    (2)

  • 松尾大社の御朱印

    (3)

  • 松尾大社の御朱印

    (4)

(1)大正8年(1919)の御朱印。揮毫は「山城国葛野郡/松尾村鎮座/官幣大社/松尾神社」。中央の朱印は「松尾神社」。右上の印は二重葵の神紋、左下は二葉葵に「松尾神社参拝記念」。

(2)時期不詳の御朱印。大正末から昭和初めのものと思われる。中央の朱印は「官幣大社/松尾神社」、右上に松葉、左下は二葉葵に「松尾神社/参拝記念」。

(3)昭和7年の御朱印。中央の朱印は「官幣大社/松尾神社」で(2)と同じ。右上の印は「醸造之祖神」、中央上は二重葵。

(4)昭和10年代の御朱印。上に二葉葵の神紋、下の印は「官幣大社 松尾神社」。昭和17年発行の『惟神の礎』に掲載されているのはこの印である。

御由緒

松尾大社は、桂川のほとり、松尾山(別名・別雷山)の麓に鎮座する。全国の松尾神社の総本社であり、醸造の祖神、酒の神として酒造業者から篤い崇敬を受けている。また洛西の総氏神として、西京区・右京区のほぼ全域、下京区・南区・北区の各一部の約10万戸を氏子とする。

『古事記』には「大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の日枝山(比叡山、日吉大社のこと)に坐す。亦、葛野の松尾(当社のこと)に坐す鳴鏑に成りませる神」と見える。

賀茂稲荷とともに秦氏と深い関わりを持つ。社伝によれば、大宝元年(701)秦忌寸都理が初めて社殿を造営したという。以来、明治のはじめまで秦一族が神主を世襲していた。しかし、松尾山には太古の祭祀遺跡があり、その起源は秦氏来住より遡ることは間違いない。

伝承によれば、その昔、丹波が湖であった頃、保津川を切り開いて、その水を山城に流し、丹波に豊かな田畑を拓くとともに、山城の荒野を潤したとされる。これは、秦氏がこの地を開拓したことの反映と考えられている。

平安京遷都の後は、賀茂社と並んで皇城鎮護の神として尊崇された。賀茂が「東の厳神」と呼ばれたのに対して「西の猛霊」と称され、神威が高まった。

神階の授与もたびたびで、貞観8年(866)には正一位の極位に進み、さらにその後、勲一等を賜っている。『延喜式』では名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の官幣に預かった。二十二社の制では上七社の第四位に列している。また一条天皇以来、行幸もたびたびであった。

江戸時代には朱印領1,333石を寄進され、さらに山林1千町歩余りを有したという。明治4年(1871)には官幣大社に列した。戦後、「松尾大社」と称するようになった。

現在の本殿は応永4年(1397)の建造。桁行三間、梁間四間の両流造で「松尾造」と称される。

摂末社の内、境内の四大神社・衣手社・三宮社、境外の月読社・宗像社・櫟谷社は本社と合わせて松尾七社と称し、松尾祭に渡御を行う。中でも月読社は延喜6年(906)正一位勲一等に叙され、『延喜式神名帳』では名神大社に列している。

本殿背後の松尾山には磐座があり、太古の姿を今に伝えている。また、霊亀の滝近くの亀の井は延命長寿・蘇りの水として知られ、また、酒の造り水に混ぜると酒が腐らないと伝えられる神泉である。

写真帖

  • 大鳥居

    大鳥居

  • 赤鳥居と脇勧請

    赤鳥居と脇勧請

  • 楼門

    楼門

  • 神使の亀

    神使の亀

  • 手水舎

    手水舎

  • 亀の注ぎ口

    手水舎の亀の注ぎ口

  • 神輿舎

    神輿舎

  • 境内社

    金刀比羅社・一挙社・衣手社

  • 拝殿

    拝殿

  • 中門

    中門

  • 本殿

    本殿

  • 亀の井

    亀の井

  • 三宮社・四大神社

    三宮社・四大神社

  • 滝御前

    滝御前

  • 遙拝所

    遙拝所

メモ

松尾山の緑を背景にして鎮座する檜皮葺の社殿が美しい。初めて参拝したときの印象が強かったためか、私の最も好きな神社の一つ。
桂川にかかる松尾橋を渡ると、正面に大きな朱の鳥居が見える。酒の神様らしく、その傍にとっくりのオブジェがある。神輿舎には全国の造り酒屋から奉納された酒の樽が並ぶ。松尾大社の神使は亀で、手水舎をはじめ、あちこちに亀の像がある。

松尾大社の概要

名称 松尾大社
旧称 松尾神社
御祭神 大山咋神〔おおやまくいのかみ〕
中津島姫命〔なかつしまひめのみこと〕
鎮座地 京都市西京区嵐山宮町3番地
創建年代 不詳/大宝元年(701)社殿造営
社格等 式内社 二十二社 旧官幣大社 別表神社
延喜式 山城國葛野郡
松尾神社二座 並名神大 月次相嘗新嘗
葛野坐月讀神社 名神大 月次新嘗 (境外摂社 月読神社)
櫟谷神社 (境外摂社 櫟谷宗像神社)
例祭 4月2日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
1月3日/元始祭、干支祝寿祭
2月3日/節分祭
2月11日/紀元祭
2月17日/祈年祭
3月3日またはそれ以前の土・日曜日/ひなまつり
4月中酉日/中酉祭(醸造感謝祭)
4月20日以降の第一日曜日/松尾祭「神幸祭」
4月29日/昭和祭・護持講講社祭
5月5日/こいのぼり こどもまつり
神幸祭から21日目の日曜日/松尾祭「還幸祭」
6月/御田植式
6月30日/大祓式
7月7日/七夕まつり
7月第3日曜日/御田祭
旧8月15日/観月祭
9月第1日曜日/八朔祭
9月秋分/慰霊祭
10月/抜穂祭
10月17日/神嘗祭奉祝祭
11月上卯日/上卯祭(醸造祈願祭)
11月23日/新嘗祭
12月15日/境内末社例祭
12月31日/大祓式、除夜祭
文化財 〈重文〉本殿 木造神像三躯
巡拝 神仏霊場87番 京都五社巡り

交通アクセス

□阪急嵐山線「松尾大社駅」より徒歩3分
□JR・近鉄「京都駅」よりバス
■市バス28系統・京都バス73系統「松尾大社前」下車徒歩3分

旧官幣大社 賀茂別雷神社 通称:上賀茂神社 鎮座地:京都市北区上賀茂本山 賀茂御祖神社 通称:下鴨神社...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする