こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
練馬大鳥神社 | 東京都練馬区
練馬大鳥神社は正保2年(1645)中新井村に3羽の鶴が飛んできたので瑞祥として保護し、鶴が死んだ後、祠を建てて祀ったことに始まる。その後、現在地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から御分霊を勧請したと伝えられる。 正式名称 練馬大鳥神社〔ねり... -
豊玉氷川神社 | 東京都練馬区
豊玉氷川神社は中荒井村(中荒井村)の鎮守で、創建年代は不詳だが、当初は天満宮(境内社の北野天満神社)、次は牛頭天王(同じく須賀神社)が主神であったという。その後、大宮の武蔵国一宮・氷川神社から御分霊を勧請し、主神としたと伝えられる。 正式... -
第20番 霊鷲山 鶴林寺
名称 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺 御本尊 地蔵菩薩 所在地 徳島県勝浦郡勝浦町生名14 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん かかかび さんまえい そわか 【御詠歌】 しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈 【略縁起】 遍路ころがしと呼ばれる... -
第19番 橋池山 立江寺
名称 橋池山 摩尼院 立江寺 御本尊 延命地蔵菩薩 所在地 徳島県小松島市立江町13 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.tatsueji.com/ 【本尊真言】 おん かかかび さんまえい そわか 【御詠歌】 いつかさて 西のすまいのわが立江 弘誓の舟に乗... -
北野天満宮 | 京都市上京区
北野天満宮は全国の天満宮の総本社であり、太宰府天満宮とともに天神信仰の中心である。天暦元年(947)右京七条に住む多治比文子や近江国比良社の禰宜・神良種、北野朝日寺の僧最珍らが協力して北野に神殿を建て、菅原道真公を祀ったことに始まる。永延元... -
石清水八幡宮 | 京都府八幡市
石清水八幡宮は、貞観元年(859)行教上人が宇佐八幡宮で神託を受け、翌2年(860)山城国男山に八幡大神を勧請したことを創祀とする。当時は石清水八幡宮護国寺と称した。創建以来、国家第二の宗廟として朝野の尊崇を受けた。特に清和源氏が氏神としたこと... -
第18番 母養山 恩山寺
名称 母養山 宝樹院 恩山寺 御本尊 薬師如来 所在地 徳島県小松島市田野町40 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 子を生めるその父母の恩山寺 訪らいがたきことはあらじな 【略縁起】 聖武天皇の勅... -
第17番 瑠璃山 井戸寺
名称 瑠璃山 真福院 井戸寺 御本尊 七仏薬師如来 所在地 徳島県徳島市国府町井戸80-1 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかやおちなん 【略縁起】 天武... -
第16番 光耀山 観音寺
名称 光耀山 千手院 観音寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 徳島県徳島市国府町観音寺49-2 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ばざらたらま きりく そわか 【御詠歌】 忘れずも導きたまえ観音寺 西方世界弥陀の浄土へ 【略縁起】 寺伝によれば天平... -
第15番 薬王山 国分寺
名称 薬王山 金色院 国分寺 御本尊 薬師如来 所在地 徳島県徳島市国府町矢野718-1 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死も秋のもみじ葉 【略縁起】 阿波国...