こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
第14番 盛寿山 常楽寺
名称 盛寿山 延命院 常楽寺 御本尊 弥勒菩薩 所在地 徳島県徳島市国府町延命606 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん まい たれいや そわか 【御詠歌】 常楽の岸にはいつか到らまし 弘誓の船に乗りおくれずば 【略縁起】 弘仁6年(815)弘法大師が... -
第13番 大栗山 大日寺
名称 大栗山 花蔵院 大日寺 御本尊 十一面観世音菩薩 所在地 徳島県徳島市一宮町西丁263 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん まか きゃろにきゃ そわか 【御詠歌】 阿波の国一の宮とはゆうだすき かけて頼めやこの世のちの世 【略縁起】 元は一宮... -
飯倉熊野神社 | 東京都港区
飯倉熊野神社の創建については不詳だが、養老年間(717~724)芝の海岸に勧請され、その後現社地に遷座したとも、応永年間(1394~1428)慶祚阿闍梨が熊野三山を勧請したとも伝えられる。文明年間(1469~87)太田道灌により再興された。明治21年(1888)... -
第12番 摩廬山 焼山寺
名称 摩廬山 正寿院 焼山寺 御本尊 虚空蔵菩薩 所在地 徳島県名西郡神山町下分318 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか 【御詠歌】 後の世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありと... -
第11番 金剛山 藤井寺
名称 金剛山 一乗院 藤井寺 御本尊 薬師如来 所在地 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 色も香も無比中道の藤井寺 真如の波のたたぬ日もなし 【略縁起】 弘仁6年(8... -
比々多神社 | 神奈川県伊勢原市
比々多神社は相模国の三宮で、かつては三宮大明神、三宮明神社などと呼ばれた。『吾妻鏡』には「三宮冠大明神」とある。源頼朝は北条政子の安産を祈願して神馬を奉納し、徳川家康が朱印地10石を寄進するなど武門の崇敬が篤かった。相模国府祭に参加する六... -
川勾神社 | 神奈川県中郡二宮町
平成18年撮影 川勾神社は相模国の二宮で、かつては二宮大明神とも呼ばれた。源頼朝が北条政子の安産を祈願して神馬を奉納したのをはじめ、小田原北条氏が鬼門鎮護の神とし、徳川家康が朱印地50石を寄進するなど武門の崇敬が篤かった。相模の国府祭に参加す... -
第10番 得度山 切幡寺
名称 得度山 灌頂院 切幡寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 徳島県阿波市市場町切幡129 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ばざらたらま きりく 【御詠歌】 欲心をただ一筋に切幡寺 後の世までの障りとぞなる 【略縁起】 弘法大師がこの山の麓で機... -
寒川神社 | 神奈川県高座郡寒川町
寒川神社は相模国の一宮であり、延喜の制では相模国で唯一の名神大社に列している。古くから朝廷・部門の崇敬を受け、源頼朝は妻・政子の安産祈願のために奉幣している。また、北条氏綱や北条氏康は社殿を再興し、徳川家康は朱印地100石を寄進している。ま... -
第9番 正覚山 法輪寺
名称 正覚山 菩提院 法輪寺 御本尊 涅槃釈迦如来 所在地 徳島県阿波市土成町土成198-2 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 【御詠歌】 大乗のひほうもとがもひるがえし 転法輪の縁とこそきけ 【略縁起】 四国霊場で...