こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
四国八十八ヶ所
第8番 普明山 熊谷寺
名称 普明山 真光院 熊谷寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 徳島県阿波市土成町土成185 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ばざらたらま きりく 【御詠歌】 たきぎとり水熊谷の寺に来て 難行するも後の世のため 【略縁起】 弘法大師が熊谷山の閼伽... -
四国八十八ヶ所
第7番 光明山 十楽寺
名称 光明山 蓮華院 十楽寺 御本尊 阿弥陀如来 所在地 徳島県阿波市土成町高尾58 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://jyuurakuji.com/ 【本尊真言】 おん あみりた ていせいから うん 【御詠歌】 人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽 【... -
四国八十八ヶ所
第6番 温泉山 安楽寺
名称 温泉山 瑠璃光院 安楽寺 御本尊 薬師如来 所在地 徳島県板野郡上板町引野8 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.shikoku6.or.jp/ 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 かりの世に 知行争うむやくなり 安楽国... -
四国八十八ヶ所
第5番 無尽山 地蔵寺
弘仁12年(821)嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創された。本尊は弘法大師が自ら彫ったという1寸8分(約5.6cm)の勝軍地蔵であったが、宇多天皇の頃、浄函上人が熊野権現の神託を受け、霊木で2尺7寸(約88cm)の延命地蔵菩薩の像を造り、大師御作の勝軍... -
四国八十八ヶ所
第4番 黒巌山 大日寺
名称 黒巌山 遍照院 大日寺 御本尊 大日如来 本尊真言 おんあびらうんけん ばざらだどばん 御詠歌 ながむれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷にすみぞめの袖 所在地 徳島県板野郡板野町黒谷5 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 寺伝によれば、弘仁6年(815)... -
四国八十八ヶ所
第3番 亀光山 金泉寺
【略縁起】寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、金光明寺と名付けられた。弘法大師が当地を巡錫した際、水不足に悩む里人のために井戸を掘ったところ霊水が湧出し、人々はこれを黄金の井戸と称した。金光明寺を再興した大師は、黄金の井戸... -
四国八十八ヶ所
第2番 日照山 極楽寺
【略縁起】寺伝によれば行基菩薩の開創とされる。弘仁6年(815)弘法大師が三七日『阿弥陀経』を読誦、修法を行い、満願の日に阿弥陀如来を感得したので、その姿を刻んで本尊とした。ところが、この本尊の発する光が遠く鳴門の沖まで達して漁の妨げとなっ... -
四国八十八ヶ所
第1番 竺和山 霊山寺
【略縁起】寺伝によれば天平年間(729~749)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創したとされる。弘仁6年(815)弘法大師が四国を巡錫した際、この地で三七日の修法を行い、霊鷲山で説法されるお釈迦様の姿を感得した。そこでインド(天竺)の霊山を日本(... -
文京区の神社
妻戀神社 | 東京都文京区
妻恋神社は、江戸時代には関東惣司・妻恋稲荷と称し、広く信仰を集めた。社伝によれば、日本武尊が走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったとき、妃の弟橘媛命が自ら海中に入り、海神の怒りを鎮めた。日本武尊が湯島に滞在した折、妃を慕う尊の心情を哀れん... -
関西の神社
丹生官省符神社 | 和歌山県伊都郡九度山町
丹生官省符神社は、高野山領官省符荘の総鎮守で、弘仁7年(816)弘法大師によって創建された。大師は高野山の開創にあたり、麓に一山の庶務を司る高野政所を設けた。弥勒仏を祀る慈氏寺の壇(現在の慈尊院)と丹生明神・高野明神を祀る神通寺の壇(丹生官...