こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
長島香取神社(茂呂神社)| 東京都江戸川区
長島香取神社は、長島村の鎮守。古くは茂呂神社と称した。旧別当寺の火災で古記録が焼失したため創建年代などは不詳だが、400年以上の歴史があると伝えられる。昭和26年(1951)長島村西部に祀られていた八雲神社を境内に遷した。 正式名称 香取神社〔かと... -
五方山熊野神社(立石熊野神社)| 東京都葛飾区
五方山熊野神社は、長保年間(999~1004)安倍晴明が紀州の熊野権現を勧請したことに始まると伝えられる。三十間五角の社地に祀ったことから「五方山」の名がある。御神体は神代の石の剣で、立石の名の由来になったという説もある。 正式名称 熊野神社〔く... -
於玉稲荷神社 | 東京都葛飾区
於玉稲荷神社は、神田お玉ヶ池の於玉稲荷大明神を勧請し、御分社として祀ったことにはじまる。お玉ヶ池の稲荷神社の由来は『江戸砂子』や『江戸名所図会』にも記されている。安政の大地震で神田にあった社が焼失したため、明治4年(1871)当社に遷... -
葛西神社 | 東京都葛飾区
葛西神社は、元暦2年(1185)葛西清重が葛西三十三郷の総鎮守として、香取神宮から御分霊を勧請したことに始まる。江戸時代以前は香取社・香取宮、明治維新の後は香取神社と称したが、明治14年(1881)に葛西神社と改称した。祭囃子(葛西囃子)発祥... -
柳原稲荷神社 | 東京都足立区
正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 通称 柳原稲荷神社〔やなぎはら いなりじんじゃ〕 御祭神 宇迦之御魂神 社格等 旧無格社 鎮座地 東京都足立区柳原2-38-1 [Mapion|googlemap] 【由緒概要】 柳原稲荷神社は葛飾郡柳原村の鎮守。創建年代は不詳だが、... -
千住本氷川神社 | 東京都足立区
正式名称 千住本氷川神社〔せんじゅもとひかわじんじゃ〕 御祭神 素盞嗚尊 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区千住3-22 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://motohikawa.jp/ 【由緒概要】 千住本氷川神社は、徳治2年(1307)千葉氏が牛田に創建した氷川... -
仲町氷川神社 | 東京都足立区
仲町氷川神社は、延喜年間(901~23)牛田寄の元宮に勧請されたと伝えられる。元和2年(1616)現社地に遷座し、改めて大宮の氷川神社より御分霊を勧請し、掃部宿(後の千住中組)の鎮守とされた。境内社に東都七天神に数えられた関屋天満宮や千寿七福神の... -
河原稲荷神社 | 東京都足立区
河原町稲荷神社(以前は「河原稲荷神社」と表記されることが多かった)は、かつて神田・駒込とともに江戸三大市場に数えられた千住青物市場(やっちゃ場)の守護神であった。創建年代は不詳だが、千住市場が開かれた天正年間(1573~93)に遡るのではない... -
千住神社 | 東京都足立区
千住神社は千住一・二丁目の鎮守である。延長4年(926)創建と伝えられる千代崎稲荷神社と弘安2年(1279)勧請とされる氷川神社を、明治6年(1873)に合祀し、西森神社と称した。両社は二ツ森あるいは西の森と呼ばれた現社地に並んで鎮座していた。大正4年... -
武蔵野稲荷神社 | 東京都練馬区
武蔵野稲荷神社は明治から昭和戦前にかけて「練馬のお稲荷さん」と呼ばれ、民間信仰の社として病気治しや加持祈祷を行っていた。第二次大戦による混乱と主宰者の死により衰退するが、天理教の流れを汲む日の本神誠講が引き継いだ。昭和43年(1968)神社本...