こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
白鬚神社(寺島)| 東京都墨田区
白鬚神社は旧寺島村の鎮守。社伝によれば、天暦5年(951)慈恵大師良源が神託を受け、近江国比良山麓の白鬚大明神(滋賀県高島市の白鬚神社)の御分霊を勧請したという。文政年間、江戸の文人らが隅田川七福神詣でを考案した時、付近の寺社に寿老人だけが... -
隅田川神社 | 東京都墨田区
旧隅田村の鎮守で、古くから総鎮守として崇敬される。創建年代は不詳だが、隅田川に亀に乗った水神が現れ、「水神の森」と呼ばれた当地に鎮座したと伝えられる。現在の社殿は安政5年(1858)に再建されたものである。 正式名称 隅田川神社〔すみだがわじん... -
牛嶋神社 | 東京都墨田区
本所の総鎮守。社伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師円仁が素盞嗚尊の化身である老翁から託宣を受けて創建したという。元慶元年(877)清和天皇の皇子・貞辰親王が当地で薨去したため、良本阿闍梨が合わせ祀った。江戸時代は鬼門守護として将軍家の崇敬を... -
秋葉神社 | 東京都台東区
明治3年(1870)東京一円の火災鎮護の神社として、神田の火除地(現在の秋葉原駅付近)に創建された。当時は鎮火神社と称したが、江戸っ子にとって防火の神は秋葉権現であることから秋葉神社と呼ばれるようになった。明治21年(1888)鉄道駅設置のため現社... -
浅草富士浅間神社 | 東京都台東区
浅草冨士浅間神社は、古くは蔵前の三好町(現在の蔵前二丁目)に祀られていたが、幕命により現社地に遷座したと伝えられる。お山開きの縁日は植木市として知られ、現在では5月と6月の最終土・日曜日の4日間行われ、多くの人出で賑わう。 正式名称 浅間神社... -
浅草橋須賀神社 | 東京都台東区
浅草橋の須賀神社は、推古天皇の御代、祠を建てて牛頭天王を奉斎したことに始まるという。かつて祭礼の日には氏子が団子を作り、笹の枝にさして神前に奉納した。それを参拝者が持ち帰って厄除けのお守りにしたことから、団子天王・笹団子天王と呼ばれた。 ... -
吉原神社 | 東京都台東区
吉原神社は、明治5年(1872)吉原遊郭に祀られていた五つの稲荷社(玄徳稲荷・明石稲荷・開運稲荷・榎本稲荷・九郎助稲荷)を合祀して一社としたことに始まる。関東大震災の後、現在地に遷座し、花園池畔の吉原弁財天を合祀した。 正式名称 吉原神社〔よし... -
千束稲荷神社 | 東京都台東区
千束稲荷神社は、下谷竜泉寺町の鎮守。創建年代は不詳だが、往古は下谷から浅草にまたがる千束郷の鎮守で、上下二社に分かれている内の下社であったという。樋口一葉は一年ほど竜泉寺町に住んでおり、その時の体験を元に執筆した『たけくらべ』には当社の... -
三島神社(下谷)| 東京都台東区
三島神社は、弘安4年(1281)河野通有が夢告を受け、伊予国一宮・大山祇神社の御分霊を上野忍岡の河野氏の館に勧請したことを創祀とする。慶安3年(1650)寛永寺造営のために金杉村(現・根岸)に遷座し、さらに宝永7年(1710)浅草小揚町(現・寿)に遷さ... -
元三島神社 | 東京都台東区
弘安4年(1281)河野通有が夢告を受け、伊予国一宮・大山祇神社の御分霊を上野忍岡の河野氏の館に勧請したことに始まる。慶安3年(1650)寛永寺の造営に伴い金杉村(現・根岸)に遷座した。この時、替地が与えられるまでの間、御神体は熊野社に安置された...