こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
矢先稲荷神社 | 東京都台東区
矢先稲荷神社は、寛永19年(1642)に建立された浅草三十三間堂の鎮守として創建された。元禄11年(1698)で三十三間堂は焼失し、深川に移転・再建されたが、矢先稲荷は地元の人々の願いにより旧地に残った。 正式名称 矢先稲荷神社〔やさきいなりじんじゃ... -
浅草神社 | 東京都台東区
浅草神社は、浅草寺の開創に関わる土師真中知、檜前浜成、檜前竹成兄弟を祀る。推古天皇36年(628)浜成・竹成兄弟が浅草浦(現在の隅田川)で漁をしている時に観世音菩薩の像を引き上げた。これを土師真中知が自宅に奉安し、寺としたのが浅草寺の始まりと... -
簸川神社 | 東京都文京区
簸川神社は孝昭天皇3年(B.C.473)の鎮座とされ、源義家が奥州下向の際に参籠したともいう。室町時代、伝通院を開いた了誉聖冏上人によって再興された。元は現在の小石川植物園に鎮座していたが、承応元年(1652)白山御殿の造営のため原町(現・白山四丁... -
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社 | 東京都文京区
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社は、元は巣鴨稲荷社と称し、貞享5年(1687)巣鴨村の新左衛門が勧請したことにはじまる。嘉永2年(1849)別当・霊感院の住職が「子育稲荷大明神」と称して霊験を鼓吹し、多くの参詣者が集まるようになった。元治元年(1864)よ... -
正八幡神社 | 東京都文京区
関口の正八幡神社は、江戸時代には関口八幡宮と称された。目白台の水神社の相殿に祀られた椿山八幡宮を下之宮、当社を上之宮と称したという。明治5年(1872)村社に列格、現在の社殿は昭和12年(1937)落成。 正式名称 正八幡神社〔しょうはちまんじんじゃ... -
今宮神社 | 東京都文京区
音羽の今宮神社は、今宮五社と通称される。元禄10年(1697)桂昌院(5代将軍綱吉の生母)の発願により、京都紫野の今宮神社の御分霊を護国寺境内に勧請したことに始まる。明治6年(1873)田中八幡(氷川神社と合祀して小日向神社となる)のあった現社地に... -
小日向神社 | 東京都文京区
小日向神社は、明治2年(1869)小日向水道町(小日向一丁目)の氷川神社と音羽九丁目裏(音羽一丁目)の八幡神社を合祀した神社である。氷川神社は天慶3年(940)平貞盛がこの地を平定した奉賽として創建したと伝えられる。八幡神社は貞観3年(861)の創建... -
駒込天祖神社 | 東京都文京区
駒込天祖神社は駒込の総鎮守。社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐に向かう途中、松の木に幣が掛かっているという霊夢を見た。そこで安達盛長に探させたところ、当地で松の枝に大麻が掛かっているのを発見したので、神明宮を勧請したという。慶... -
吹上稲荷神社 | 東京都文京区
吹上稲荷神社は、元和8年(1622)徳川秀忠が日光山より江戸城内・紅葉山吹上御殿に勧請したことを創祀とする。その後、神田一ツ橋外の護持院ヶ原から小石川の守山藩松平家の邸内に遷され、宝暦元年(1751)大塚村民が鎮守として拝領、善仁寺境内に祀った。... -
腰掛稲荷神社 | 東京都文京区
腰掛稲荷神社の社伝によれば、徳川家光が鷹狩りの際、この地で大木の切り株に腰を掛けて休息した(一説には徳川家康が榎の大木に腰掛けたとも)。周囲の風景を楽しんだ後、傍らの稲荷の祠を拝して立ち去った。里人は不敬にならないよう切り株の周囲を竹矢...