文京区の神社– category –
-
文京区の神社
駒込富士神社 | 東京都文京区
駒込富士神社は、天正2年(1547)本郷村の名主・木村万右衛門と牛久保隼人が駿河国の富士浅間社を勧請したことに始まる。寛永6年(1628)社地が加賀藩前田家の上屋敷の敷地となったため、駒込の富士塚に遷座・合祀された。江戸における富士信仰の中心の一... -
文京区の神社
妻戀神社 | 東京都文京区
妻恋神社は、江戸時代には関東惣司・妻恋稲荷と称し、広く信仰を集めた。社伝によれば、日本武尊が走水の海(浦賀水道)で暴風雨に遭ったとき、妃の弟橘媛命が自ら海中に入り、海神の怒りを鎮めた。日本武尊が湯島に滞在した折、妃を慕う尊の心情を哀れん... -
文京区の神社
簸川神社 | 東京都文京区
簸川神社は孝昭天皇3年(B.C.473)の鎮座とされ、源義家が奥州下向の際に参籠したともいう。室町時代、伝通院を開いた了誉聖冏上人によって再興された。元は現在の小石川植物園に鎮座していたが、承応元年(1652)白山御殿の造営のため原町(現・白山四丁... -
文京区の神社
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社 | 東京都文京区
巣鴨大鳥神社・子育稲荷神社は、元は巣鴨稲荷社と称し、貞享5年(1687)巣鴨村の新左衛門が勧請したことにはじまる。嘉永2年(1849)別当・霊感院の住職が「子育稲荷大明神」と称して霊験を鼓吹し、多くの参詣者が集まるようになった。元治元年(1864)よ... -
文京区の神社
正八幡神社 | 東京都文京区
関口の正八幡神社は、江戸時代には関口八幡宮と称された。目白台の水神社の相殿に祀られた椿山八幡宮を下之宮、当社を上之宮と称したという。明治5年(1872)村社に列格、現在の社殿は昭和12年(1937)落成。 正式名称 正八幡神社〔しょうはちまんじんじゃ... -
文京区の神社
今宮神社 | 東京都文京区
音羽の今宮神社は、今宮五社と通称される。元禄10年(1697)桂昌院(5代将軍綱吉の生母)の発願により、京都紫野の今宮神社の御分霊を護国寺境内に勧請したことに始まる。明治6年(1873)田中八幡(氷川神社と合祀して小日向神社となる)のあった現社地に... -
文京区の神社
小日向神社 | 東京都文京区
小日向神社は、明治2年(1869)小日向水道町(小日向一丁目)の氷川神社と音羽九丁目裏(音羽一丁目)の八幡神社を合祀した神社である。氷川神社は天慶3年(940)平貞盛がこの地を平定した奉賽として創建したと伝えられる。八幡神社は貞観3年(861)の創建... -
文京区の神社
駒込天祖神社 | 東京都文京区
駒込天祖神社は駒込の総鎮守。社伝によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐に向かう途中、松の木に幣が掛かっているという霊夢を見た。そこで安達盛長に探させたところ、当地で松の枝に大麻が掛かっているのを発見したので、神明宮を勧請したという。慶... -
文京区の神社
吹上稲荷神社 | 東京都文京区
吹上稲荷神社は、元和8年(1622)徳川秀忠が日光山より江戸城内・紅葉山吹上御殿に勧請したことを創祀とする。その後、神田一ツ橋外の護持院ヶ原から小石川の守山藩松平家の邸内に遷され、宝暦元年(1751)大塚村民が鎮守として拝領、善仁寺境内に祀った。... -
文京区の神社
腰掛稲荷神社 | 東京都文京区
腰掛稲荷神社の社伝によれば、徳川家光が鷹狩りの際、この地で大木の切り株に腰を掛けて休息した(一説には徳川家康が榎の大木に腰掛けたとも)。周囲の風景を楽しんだ後、傍らの稲荷の祠を拝して立ち去った。里人は不敬にならないよう切り株の周囲を竹矢...
12