南多摩地域の神社– category –
八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市
-
日野宮神社 | 東京都日野市
日野宮神社は、日野本郷の小名・四ッ谷(現・日野市栄町)に鎮座し、古くは日野宮(日之宮)権現社と称した。伝承によれば、日奉宗頼が武蔵野国司として赴任した。任終えた後、当地に土着し、その孫・日奉宗忠が武蔵七党の一つである西党の始祖となった。... -
落合白山神社 | 東京都多摩市
落合白山神社は落合村の鎮守で、現存する棟札などから元和2年(1618)加賀の白山比咩神社から御分霊を勧請・鎮座したとされる。しかし、社宝の神像が平安時代から鎌倉時代のものといい、当社の草創もその頃に遡ると考えられている。多摩ニュータウンの開発... -
春日神社 | 東京都町田市
大蔵の春日神社は、宝永4年(1707)旧別当・増福寺の頼盛法印が社殿を建立、奈良の春日大社から御分霊を勧請して創建したと伝えられるが、実際の創建はさらに古く遡るだろうと考えられている。江戸時代には朱印地3石を賜っていた。明治42年(1909)旧大蔵... -
杉山神社 | 東京都稲城市
杉山神社は平尾村の鎮守で、鶴見川水系に72社あるという杉山神社のうち、最も上流に鎮座しているであろうという。創建年代は不詳だが、元の御神体である不動明王の懸仏に延徳年間(1489~92)の銘があり、この頃に再建されたと考えられている。現在の社殿... -
日吉八王子神社 | 東京都八王子市
日吉八王子神社は、天慶3年(940)の創建と伝えられる。天正2年(1574)北条氏照が八王子城内に近江の日吉大社から八王子権現を勧請し、祈願所とした。八王子城の落城後の文禄4年(1595)島之坊俊盛が島之坊宿(現・日吉町)に社殿を設けて八王子明神を勧... -
住吉神社琴平神社合社(宮尾神社)| 東京都八王子市
宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年、琴平大神を合祀した。童謡作家の中村雨紅は当社社家の生まれで、境内に雨紅の直筆による代表作「夕焼小焼」の碑がある... -
諏訪大地主神社 | 東京都八王子市
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。諏訪大社の御祭神である建御名方神と八坂刀売神、建築に関わる大地主神、埴安比売神、屋船神を祀り、不動産関係者や建築会... -
諏訪神社(諏訪町)| 東京都八王子市
下壱分方(現・八王子市諏訪町)の諏訪神社は、大治元年(1126)信濃国一宮・諏訪大社より勧請したと伝えられる。元亀年間(1570~73)八王子城主・北条氏照が社殿を再建するが、天正18年(1590)八王子城の攻防の際に破壊された。元和9年(1623)高室金兵... -
市守大鳥神社 | 東京都八王子市
市守大鳥神社は、天正18年(1590)落城した八王子城の城下町を移転し、新たに八王子宿が整備された際、毎月4と8のつく日に行われる市の守護神として創建された。江戸時代中期に天日鷲命が配祀された。毎年11月に行われる酉の市には多くの参拝客が集まる。 ... -
菅原神社 | 東京都町田市
本町田の菅原神社は、原町田の町田天満宮、南大谷の天神社とともに町田三天神に数えられる。室町時代の永享年間(1429~41)大沢左近正次が、大沢家の守り本尊であった天神像を井手の沢の山上に奉安したと伝えられる。寛永7年(1630)その子孫の大沢玄蕃が...