日比谷神社 | 東京都港区

日比谷神社

日比谷神社の創建年代は不詳だが、古くより現在の日比谷公園の大塚あたりに鎮座し、日比谷稲荷と呼ばれていた。慶長11年(1606)日比谷御門建設のため、氏子とともに新橋に遷された。昭和3年(1928)関東大震災後の区画整理のため愛宕下町(現・新橋四丁目)に遷座、さらに平成21年(2009)環状二号線(新虎通り)の工事のため、東新橋に遷座した。

正式名称 日比谷神社〔ひびやじんじゃ〕
御祭神 豊受大神 瀬織津比賣大神 速開都比賣大神 気吹戸主大神 速佐須良比賣大神
社格等 旧村社
鎮座地 東京都東新橋2-1-1 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.hibiyajinja.com/
あわせて読みたい
港区の神社 芝地域 愛宕神社正式名称:愛宕神社鎮座地:港区愛宕1 讃岐小白稲荷神社正式名称:稲荷神社鎮座地:港区浜松町2 三田春日神社正式名称:春日神社鎮座地:港区三田2 烏森...
目次

御由緒

日比谷神社の創建年代は不詳だが、元は現在の日比谷御門内大塚(現在の日比谷公園)に鎮座し、日比谷稲荷明神・旅泊〔さば〕稲荷明神と呼ばれていた。

慶長11年(1606)日比谷御門の造営のため、氏子とともに新橋に移転した。この時は町名も旧地に因んで日比谷町を称していた。寛永7(1630)芝口御門の造営によって町名は芝口に改められたが、社号は日比谷の名を今に残している。

なお、当時は日蔭町と呼ばれた裏新道に面して鎮座していたようだ。『江戸名所図会』には「このところ町巾至って狭し、故に土人日蔭町と字す」とある。

毎年1月6日には神札を捧持して登城する慣例があり、伊達・脇坂・中川・肥後・本堂・毛利・井上・片岡などの諸侯から崇敬されたという。別当は聖護院末の寂静院。

通称の鯖稲荷の鯖は、もともと旅泊(さば)の字を当てていたという。日比谷にあった頃、各地から訪れる旅人のために無病息災の祈願をしたところ、霊験著しかったので旅泊(さば)稲荷と称えられたが、新橋に移って以後、魚の鯖の字が当てられるようになったと伝えられる。

虫歯虫封じの霊験で知られ、鯖断ちをして祈誓すると効験あらたかで、治った人は御礼として鯖を供える習慣があったという。

昭和3年(1928)関東大震災後の都市計画のため、愛宕下町(現・新橋四丁目)の旧社地[Mapion]に遷った。さらに、境内が環状二号線(新虎通り)の用地にかかったため、平成21年(2009)7月第一京浜沿いにある新社地に遷座した。

御朱印

  • 日比谷神社の御朱印

    (1)

  • 日比谷神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「日比谷神社」、下は「日比谷神社印」。

(2)平成22年拝受の御朱印。揮毫・朱印ともに平成17年の御朱印と同じ。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水盤

    手水盤

  • 境内社

    境内社(十六魂稲荷?)

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

  • 旧社殿

    新橋四丁目の旧社殿(平成17年)

メモ

最初に御朱印を拝受したのは新橋四丁目の旧社地にて。まだ、道路工事も進んでおらず、雑居ビルや商店に囲まれた下町らしい雰囲気の神社であった。東新橋の新社殿は、正面は第一京浜、背後はJRの線路が走り、さらに汐留メディアタワーなどがそびえている。環境は激変している。
鳥居の脇の社号標は旧社地のもののようである。また、拝殿の手前には稲荷神社の社があるが、これも旧境内にあったものと思われる。『平成「祭」データ』には境内社として十六魂稲荷の名前のみがあり、これがそうだと思うのだが、未確認である。

日比谷神社の概要

名称 日比谷神社
旧称・通称 日比谷稲荷社 鯖稲荷
御祭神 豊受大神〔とようけのおおかみ〕
瀬織津比売大神〔せおりつひめのおおかみ〕
速開都比売大神〔はやあきつひめのおおかみ〕
気吹戸主大神〔いぶきどぬしのおおかみ〕
速佐須良比売大神〔はやさすらひめのおおかみ〕
〈相殿〉
国津大神
天津大神
鎮座地 東京都港区東新橋二丁目1番1号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 5月第2週の金・土・日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月3日/節分祭
2月初午日/初午祭
6月30日/夏越の大祓
12月31日/年越の大祓

交通アクセス

□汐留駅(都営大江戸線・ゆりかもめ線)より徒歩3分
□新橋駅(JR・銀座線・都営浅草線)より徒歩5分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次