第38番 蹉跎山 金剛福寺

38番金剛福寺

四国の最南端・足摺岬にある。弘仁13年(822)嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創したと伝えられる。観世音菩薩の浄土・補陀洛山の境とされ、嵯峨天皇より「補陀洛東門」の勅額を賜った。歴代天皇の勅願所とされ、戦国時代には土佐一条氏の庇護を受け寺領3,000石を誇ったという。

名称 蹉跎山 補陀洛院 金剛福寺
御本尊 三面千手観世音菩薩
本尊真言 おん ばざらたらま きりく
御詠歌 ふだらくや ここはみさきの船の棹 とるもすつるも法の蹉跎山
所在地 高知県土佐清水市足摺岬214-1 [Mapion|googlemap]
公式サイト https://kongoufukuji.com/
目次

金剛福寺の納経(御朱印)

38番金剛福寺の納経
(1)
38番金剛福寺の納経
(2)

(1)平成元年拝受の納経。揮毫は「千手尊」、寺名は「足摺山」。中央の宝印は波に千手観音の種字「キリーク」。右上の印は「四国卅八番」、左下は瓢箪に「足摺山 金剛福寺」。

(2)平成19年拝受の納経。揮毫・朱印ともに平成元年のものと同じ。

江戸時代の納経

天保11年の納経
(3)
天保12年の納経
(4)

(1)天保11年(1840)の納経。揮毫は「奉納」「宝楼千手観音」「土州 足摺山」。中央の宝印は蓮台上の火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」。右上の印は「第三拾八番」、左下は「金剛福寺」。

(2)天保12年(1841)の納経。揮毫は「奉納」「本尊千手観世音」「足摺山」。朱印は天保11年のものと同じ。

明治時代の納経

明治38年の納経
(5)

(1)明治38年(1905)の納経。版木押しで「奉納経」「嵯峨天皇勅願」「本尊千手観音」「土佐国足摺山」「金剛福寺」。中央の宝印は蓮台上の火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」。右上の印は「第三十八番」、左下は「土佐足摺山金剛福寺」。

覚え書き

37番岩本寺から金剛福寺までは、札所間の距離が四国八十八ヶ所中もっとも長いことで知られる。
四国の最南端・足摺岬にあり、足摺山と称される。山号の「蹉跎」はつまづくとか時機を失うという意味だが、足摺(地団太を踏むこと、本来の意味は倒れた状態で足をすり合わせて泣き嘆くこと)の同義として使われているようだ。
金峯上人が住職であったとき、常に天魔が修行の邪魔をした。上人がこれらを呪伏すると、天魔たちは嘆き悲しんで蹉跎、すなわち足摺りした。そこで山号を月輪山から蹉跎山に改めたという伝承がある。
寺伝によれば、弘仁13年(822)嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創したとされる。寺号の「金剛」は大師が唐より帰国する際、有縁の地を求めて投じた五鈷杵(金剛杵)が足摺岬に飛来していたことに因み、「福」は『観音経』の一節「福聚海無量」によるという。

院号の補陀洛とは観世音菩薩の住まう南海の補陀落山(ポータラカ山)のことである。足摺岬は古くから補陀落浄土の入口として観念され、嵯峨天皇より賜ったという御宸筆の「補陀洛東門」の扁額が伝えられている。また、行者が小舟に乗って補陀洛山へと船出する「補陀落渡海」が行われたことでも知られる。

平安時代には摂関家の庇護を受けていた。和泉式部が参詣して黒髪を納めたことや、多田満仲による多宝塔の建立、源頼光による堂塔の修理なども伝えられる。鎌倉時代には一条家の所領となり、深く尊崇された。

室町時代には仁和寺の尊海法親王が住職になったこともある。一条氏が土佐中村に下向すると最盛期を迎え、寺領は土佐最大の規模を誇る3千石に及んだ。山内氏が土佐を領するようになると寺領は100石に抑えられて一時は荒廃したが、二代藩主・忠義が堂宇を修復再興した。明治の廃仏で衰退したが、豊山派に移り、現在に至る。

広大な境内には諸堂が並び、見事な庭園も整備されている。また、この寺にも大師ゆかりの七不思議が伝わるが、実際には七つ以上ある。すなわち天灯の松、龍灯の松、ゆるぎ石、潮の干満の手洗石、一夜建立の鳥居、亀よび場、地獄の穴、天狗の鼻、千万滝、うまめ樫、くわずの芋、亀の石、龍の駒などである。

金剛福寺の奥の院は白皇山の白皇大権現〔はくおうだいごんげん〕であった。神仏習合により、かつての白皇山の遙拝所に移され、同じく金剛福寺の鎮守であった白山権現と合祀して白山神社(白皇神社)となっている。

写真帖

庭園
庭園と愛染堂
大師堂
大師堂
本堂
本堂

金剛福寺の概要

山号 蹉跎山(さださん)
寺号 金剛福寺(こんごうふくじ)
院号 補陀洛院(ふだらくいん)
通称 足摺山(あしずりざん)
御本尊 三面千手観世音菩薩
所在地 高知県土佐清水市足摺岬214番1号
創建年代 弘仁13年(822)
開山 弘法大師
宗派等 真言宗豊山派
文化財 〈県有形文化財〉紙本著色高野大師行状図画 木造千手観音立像及び両脇侍立像 木造愛染明王坐像 木造二十八部衆立像 木造風神・雷神立像

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次