明治の御朱印

四国八十八ヶ所

第48番 清瀧山 西林寺

四国第48番札所・西林寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市高井町。本尊:十一面観音、開基:行基菩薩。天平13年(741)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、大同2年(807)弘法大師が現在地に移したという。貴重な江戸時代・明治時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第47番 熊野山 八坂寺

四国第47番札所・八坂寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市浄瑠璃町。本尊:阿弥陀如来、開基:役行者小角。大宝元年(701)文武天皇の勅願により越智玉興が伽藍を建立したと伝えられ、修験道の道場として繁栄した。貴重な江戸時代・明治時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第46番 医王山 浄瑠璃寺

四国第46番札所・浄瑠璃寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市浄瑠璃町。本尊:薬師如来、開基:行基菩薩。江戸時代の正徳15年(1715)山火事で全焼するが、地元の庄屋から出家して住職となった堯音が全国を勧進して再建した。珍しい江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第45番 海岸山 岩屋寺

四国第45番札所・岩屋寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥。本尊:不動明王、開基:弘法大師。奇岩のそびえる典型的な山岳霊場。弘法大師が当地を巡錫した時、法華仙人という女性行者が一山を献上して創建されたという。江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第44番 菅生山 大寶寺

四国第44番札所・大寶寺(大宝寺)の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生。本尊:十一面観世音菩薩、開基:明神右京・隼人。百済の僧が山中に奉安していた観音像を猟師の明神右京・隼人兄弟が見つけて開創された。江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第43番 源光山 明石寺

四国43番札所・明石寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県西予市宇和町明石。本尊:千手観世音菩薩、開基:円手院正澄。欽明天皇の勅願と伝えられる。源頼朝が池禅尼の菩提を弔うために阿弥陀如来を奉安、山号を源光大和改めた。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第42番 一カ山 佛木寺

四国第42番札所・仏木寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県宇和島市三間町則。本尊:大日如来、開基:弘法大師。古くから牛馬の守護仏として信仰を集め、近年はペットの無病息災や供養のために参拝する人も多いという。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
関西の神社

廣田神社

兵庫県西宮市大社町に鎮座する廣田神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。神功皇后凱旋の砌、神託によって天照大御神の荒魂を祀ったことを創祀とする。古くから朝廷、公家の篤い崇敬を受けた。式内名神大社、二十二社、旧官幣大社。境内境外にある摂社の御朱印も拝受できる。
四国八十八ヶ所

第41番 稲荷山 龍光寺

四国第41番札所・龍光寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県宇和島市三間町戸雁。本尊:十一面観音、開基:弘法大師。元は稲荷宮(三間稲荷神社)を札所とする神仏習合の霊場で、現在もその名残を色濃く残す。稲荷大明神の名を記した江戸時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第40番 平城山 観自在寺

四国第40番札所・観自在寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城。本尊:薬師如来、開基:弘法大師。平城天皇の勅願によって開創されたという。1番札所からもっとも離れていることにより「四国霊場の裏関所」と呼ばれる。江戸・明治の納経も掲載。