明治の御朱印

四国八十八ヶ所

第58番 作礼山 仙遊寺

四国第58番札所・仙遊寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市玉川町別所。本尊:千手観世音菩薩、開基:越智守興。本尊の千手観音は天智天皇の守護仏とされ、海から上がった龍女が一刀三礼して彫ったものと伝えられる。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第57番 府頭山 栄福寺

四国第57番札所・栄福寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市玉川町八幡。本尊:阿弥陀如来、開基:弘法大師。江戸時代までは石清水八幡神社が札所で、栄福寺は別当寺であった。その時代の納経帳も掲載。
四国八十八ヶ所

第56番 金輪山 泰山寺

四国第56番札所・泰山寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市小泉。本尊:地蔵菩薩、開基:弘法大師。大師が水難を起こす悪霊を鎮め、難儀する人々を救ったという伝えられる。寺号は『延命地蔵経』の十大願の第一・女人泰産に因む。江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第55番 別宮山 南光坊

四国第55番札所・南光坊の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市別宮。本尊:大通智勝如来、開基:行基菩薩。大山祇神社の法楽所として創建され、地の御前として勧請された別宮大山祇神社に移された8坊の一つ。貴重な江戸時代の神仏習合の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第54番 近見山 延命寺

四国第54番札所・延命寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県今治市阿方。本尊:不動明王、開基:行基菩薩。聖武天皇の勅願による。元は円明寺と号したが、53番円明寺との間違いが多かったため、通称の延命寺を正式名称とした。円明寺と記す江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第53番 須賀山 圓明寺

四国第53番札所・円明寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市和気町。本尊:阿弥陀如来、開基:行基菩薩。天平勝宝元年(749)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創。四国霊場最古の銅板納札があることでも知られる。貴重な江戸時代・明治時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第52番 瀧雲山 太山寺

四国第52番札所・太山寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市太山寺町。本尊:十一面観音、開基:真野長者。豊後国の真野長者が観世音菩薩に救われたお礼に一夜にして御堂を建立したと伝えられる。本堂は国宝、本尊は重要文化財。貴重な江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第51番 熊野山 石手寺

四国第51番札所・石手寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市石手。本尊:薬師如来、開基:行基菩薩。四国遍路の元祖とされる衛門三郎ゆかりの寺。国宝の二王門をはじめ文化財が多い一方で、怪しげなオブジェ満載の珍スポットとしても知られる。江戸・明治の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第50番 東山 繁多寺

四国第50番札所・繁多寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市畑寺町。本尊:薬師如来、開基:行基菩薩。天平勝宝年間(749~57)孝謙天皇の勅願により行基菩薩が開創したと伝えられる。貴重な江戸時代・明治時代の納経も掲載。
四国八十八ヶ所

第49番 西林山 浄土寺

四国第49番札所・浄土寺の納経(御朱印)、縁起などの紹介。愛媛県松山市鷹子町。本尊:釈迦如来、開基:恵明上人。平安時代、市聖と呼ばれた空也上人が滞在し、里人に教えを説いたと伝えられる。木造空也上人像と本堂は国の重要文化財。貴重な江戸・明治の納経も掲載。