北澤八幡神社 | 東京都世田谷区

北澤八幡神社

北澤八幡神社は、文明年間(1469~87)当地が世田谷城の鬼門に当たることから城主の吉良頼康が勧請し、七澤八社随一正八幡宮として尊崇したという。江戸時代は下北沢村の鎮守で、別当は八幡山森巌寺であった。

正式名称 北澤八幡神社〔きたざわ はちまんじんじゃ〕
御祭神 応神天皇 比売神 神功皇后 仁徳天皇
社格等 旧村社
鎮座地 東京都世田谷区代沢3-25-3 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
世田谷区の神社 世田谷地域 池尻稲荷神社 正式名称:稲荷神社 鎮座地:世田谷区池尻2 駒繋神社 正式名称:駒繋神社 鎮座地:世田谷区下馬4 駒留八幡神社 正式名称:駒留八幡神社 鎮座地...
目次

御朱印

  • 北澤八幡神社の御朱印

    (1)

  • 北澤八幡神社の御朱印

    (2)

(1)平成18年拝受の御朱印。中央の朱印は「北澤八幡宮」。右上に「七澤八社随弌」、右下に神輿の印。

(2)平成22年拝受の御朱印。中央の「北澤八幡宮」と右上の「七澤八社随弌」は平成18年のものと同じ。左下に「八幡神社社務所印」。

御由緒

北澤八幡神社は、下北沢村の鎮守。旧別当は八幡山森巌寺、結城秀康を開基とする浄土宗の名刹である。正式名称は北澤八幡神社だが、北澤八幡宮の通称を用いることが多いようだ。

森巌寺の火災で旧記・古文書が焼失したため由緒その他は詳らかでないが、文明年間(1469~87)世田谷城主・吉良頼康が城の鬼門鎮護として勧請したと伝えられる。

そのころ、世田谷付近には七沢と呼ばれる村々(北沢、上馬引沢、下馬引沢、野沢、奥沢、深沢、池沢などのこととされる)に8社の八幡宮があり、七沢八社と呼ばれていた(七沢八八幡とも)。中でも当社はその随一として崇敬されたという。現在も拝殿には「七澤八社随一正八幡宮」の額が掲げられている。

その後の歴史は明らかでないが、慶安3年(1650)当時の領主であった斎藤摂津守から従前と同じく社領7石4升を寄進する旨の黒印状が伝わっていたという(森巌寺の火災で焼失)。

現在の社殿は昭和53年(1978)の造営。旧本殿は嘉永5年(1852)の建築で、現在は産土社の社殿となっている。神楽殿は明治26年(1893)に建造され、平成16年(2004)に改築された。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 境内社

    長栄稲荷・愛宕稲荷・野屋敷稲荷

  • 産土社

    産土社

  • 境内社

    円海稲荷社・高良玉垂社

  • 拝殿

    拝殿

  • 社号額

    社号額

  • 本殿

    本殿

メモ

最近では、スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏が奉職していた神社として知られているようだ。
下北沢駅から歩いて10分ほど、住宅地の中に鎮座する。社殿の背後に木が茂り、堂々とした構えである。鉄筋コンクリート造りだが、柱部分は朱ではなく、檜皮色というのだろうか、薄い茶色系統の色に塗られている。

北澤八幡神社の概要

名称 北澤八幡神社
通称 北澤八幡宮
旧称 八幡神社
御祭神 応神天皇〔おうじんてんのう〕
比売神〔ひめかみ〕
神功皇后〔じんぐうこうごう〕
仁徳天皇〔にんとくてんのう〕
鎮座地 東京都世田谷区代沢三丁目25番3号
創建年代 文明年間(1469~84)
社格等 旧村社
例祭 9月第1土・日曜日
神事・行事 1月1日/元始祭・歳旦祭
2月11日/紀元祭
2月17日/祈年祭
2月中午の日/初午祭
6月11日/嘉祥祭・弁天祭
6月30日/大祓
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓式・除夜祭
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□京王井の頭線「池の上駅」より徒歩約7分
□京王井の頭線・小田急小田原線「下北沢駅」より徒歩約約13分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次