菅原神社は、寛文5年(1665)寺子屋を開いていた石井兵助直慶が菅原道真を勧請したという。江戸時代には菅原社、天満宮、天神社などと呼ばれていた。明治7年(1874)菅原神社と改称し、村社に列格した。
正式名称 | 菅原神社〔すがわらじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 菅原道真 |
社格等 | 旧村社 |
鎮座地 | 東京都世田谷区松原3-20-16 [Mapion|googlemap] |
世田谷区の神社
世田谷地域 池尻稲荷神社 正式名称:稲荷神社 鎮座地:世田谷区池尻2 駒繋神社 正式名称:駒繋神社 鎮座地:世田谷区下馬4 駒留八幡神社 正式名称:駒留八幡神社 鎮座地...
目次
御朱印
(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「菅原神社」。右上は梅に「奉拝」「せたがや」、左上は「天神さま」。
御由緒
菅原神社は、荏原郡松原村の鎮守。社伝によれば、寛文5年(1665)2月吉日、寺子屋を開いて読み書きを教えていた江戸の石井兵助直慶が、学問の神である菅原道真を勧請したことに始まるという。
社号については、元禄15年(1702)頃には菅原社、文政2年(1819)頃には天満宮と称しており、文政13年(1830)に完成した『新編武蔵風土記稿』には天神社と記されている。明治になって北野神社となり、さらに明治7年(1874)菅原神社と改称、村社に列格した。
昭和39年(1664)飛地境内社の厳島神社を境内に遷し、元の境内地と弁天池を世田谷区に提供、現在は弁天児童公園となっている。
昭和41年(1966)現在の社殿が造営された。
写真帖
メモ
京王線の明大前駅と下高井戸駅のほぼ中間の住宅街に鎮座する。境内を入ってすぐ左側に絵馬殿がある。絵馬殿は鉄骨造りの新しいものだが、内部には古い絵馬が掲げられている。都内で絵馬殿のある神社は珍しく、一見の価値があるだろう。
菅原神社の概要
名称 | 菅原神社 |
---|---|
通称 | せたがやの菅原天神 |
旧称 | 天神社 天満宮 |
御祭神 | 菅原道真〔すがわらのみちざね〕 |
鎮座地 | 東京都世田谷区松原三丁目20番16号 |
創建年代 | 寛文5年(1665) |
社格等 | 旧村社 |
例祭 | 9月第4日曜日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 2月20日/祈年祭・稲荷社例祭 5月第2日曜日/厳島神社例祭・御嶽社例祭 6月25日/菅公生誕祭・大祓式 8月15日/風祈祭 10月第4日曜日/戦没者慰霊祭 11月23日/新嘗祭 12月30日/大祓式 ※『平成「祭」データ』による |
交通アクセス
□京王線・京王井の頭線「明大前駅」より徒歩約7分
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...