こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
豊國神社 | 京都市東山区
豊国神社は豊臣秀吉を祀る。秀吉没後の慶長4年(1599)阿弥陀ヶ峰の山腹に壮麗な社殿が造営され、後陽成天皇より「豊国大明神」の神号を贈られた。しかし豊臣氏滅亡後、江戸幕府によって破却された。明治天皇の御沙汰によって再興され、明治6年(1873)別... -
建勲神社 | 京都市北区
建勲神社は、明治天皇の御沙汰により、明治3年(1870)信長の子孫である天童藩知事・織田信敏の東京の邸内に社を設けたことに始まる。明治8年(1875)別格官幣社に列し、明治13年(1880)船岡山に遷座した。 正式名称 建勲神社〔たけいさおじんじゃ〕 御祭... -
明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(伊予)
この納経帳は、明治38年(1905)に四国八十八ヶ所を巡拝したものである。巡拝したのは女性だが、どこの人かはわからない。阿波の札所で重ね印をしているので、徳島県もしくは関西方面の人ではないかと思われる。 以下に伊予国の札所を見ていく。伊予の札所... -
阿波神社 | 徳島県鳴門市
阿波神社は、土御門天皇を祀る。土御門天皇は、承久の乱の後、自ら希望して土佐に遷幸、阿波に遷された後に崩御された。当地はその行在所と伝えられ、御火葬塚の傍らに土御門天皇を祀る丸山神社があった。昭和15年(1940)徳島県が皇紀二千六百年の記念事... -
徳島縣護國神社 | 徳島県徳島市
徳島縣護國神社(徳島県護国神社)は、徳島県出身の護国英霊を祀る旧内務大臣指定護国神社。明治12年(1879)眉山公園に招魂碑が建立されたことを創祀とする。明治38年(1905)徳島中央公園の城山山頂に移転。昭和13年(1938)社殿を造営して徳島招魂社と... -
海外廃絶神社の御朱印
戦前、樺太・台湾・朝鮮などの外地、及び満州国や中華民国に創建され、終戦後に廃絶した神社の御朱印。 作成に当たっては神奈川大学非文字資料研究センターの「海外神社(跡地)に関するデータベース」を参考にさせていただいています。 朝鮮 朝鮮神宮 御祭... -
日枝神社 | 新潟県上越市
越後高田の日枝神社は、高田城鎮護の神、城下の総産土神として奉斎された神社である。社伝によれば、仁寿3年(853)衾野(直江津の東)に国府鎮護の神として創建されたという。同地に福島城が築かれたとき、地主神であることから城中鎮護の神とされ、高田... -
居多神社 | 新潟県上越市
居多神社は越後国の一宮として尊崇された式内の古社である。国司や守護・上杉氏、守護代・長尾氏の崇敬を受け、江戸幕府からは朱印地100石を寄進された。越後国府に流罪となった親鸞聖人が参拝し、越後七不思議の一つ・片葉の葦の奇瑞が示されたことでも知... -
明治38年(1905)四国八十八ヶ所の納経帳(土佐)
この納経帳は、明治38年(1905)に四国八十八ヶ所を巡拝したものである。巡拝したのは女性だが、どこの人かはわからない。阿波の札所で重ね印をしているので、徳島県もしくは関西方面の人ではないかと思われる。 以下に土佐国の札所を見ていく。土佐国は24... -
用賀神社 | 東京都世田谷区
明治41年(1908)天祖神社に村社・宇佐神社及び稲荷神社・厳島神社・山際神社・北野神社を合祀、地名に因んで用賀神社と改称した。天祖神社は元は神明社と称し、創建年代は不詳。宇佐神社は天正年間(1573~92)鶴岡八幡宮から勧請したと伝えられ、用賀村...