阿波神社は、土御門天皇を祀る。土御門天皇は、承久の乱の後、自ら希望して土佐に遷幸、阿波に遷された後に崩御された。当地はその行在所と伝えられ、御火葬塚の傍らに土御門天皇を祀る丸山神社があった。昭和15年(1940)徳島県が皇紀二千六百年の記念事業として荘厳な社殿を造営。社号を阿波神社と改め、昭和18年(1843)竣工した。
正式名称 | 阿波神社〔あわじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 土御門天皇 |
社格等 | 旧県社 |
鎮座地 | 徳島県鳴門市大麻町池谷大石87 [Mapion|googlemap] |
御朱印
(1)平成23年拝受の御朱印。朱印は「阿波神社」、右上に「阿波國一社」。
昔の御朱印
(1)昭和10年代後半の御朱印。阿波神社の県社昇格は昭和18年10月なので、それいこうのものと思われる。上の朱印は「阿波神社」、下は「縣社阿波神社社務所印」。右下の印は別の神社のものである。
御由緒
阿波神社は、承久の乱の後、自ら望んで土佐に配流され、その後、阿波に遷って崩御された第83代土御門天皇を祀る。正面大鳥居の西には土御門天皇の御火葬塚がある。
火葬塚とは、天皇・皇后を火葬した御火葬場に、収骨後、塚を築いて御霊を祀ったものである。古代から中世において、火葬場所を火葬塚とし、御遺骨を別の墳墓に納めるというのはもっとも格式の高い方式だったが、往時は火葬塚を御墓所・御陵と呼び、御遺骨を納めた御骨所よりも重んじられたという。
土御門天皇は、後鳥羽天皇の第一皇子として建久6年(1195)に誕生された。母は源通親の養女の承明門院・源存子。建久9年(1198)4歳で即位、元久2年(1205)11歳で元服。承元4年(1210)後鳥羽上皇の命により、弟の順徳天皇に譲位した。
承久3年(1221)に起こった承久の乱の後、後鳥羽院は隠岐へ、順徳院は佐渡へ流された。土御門院ご自身は後鳥羽院の討幕計画に関与していなかったが、ご自分のみ京に残ることを由とせず、自ら希望して土佐に遷幸された。
北条氏はたびたび土佐の京に還ることを勧めたが、上皇はこれに応じなかった。そこで承応2年(1223)少しでも京に近いところとして阿波にお遷しした。阿波では守護の小笠原長経に御所をさせるなどの配慮をしている。
寛喜3年(1231)上皇は37歳で崩御、当地で荼毘に付された。母の承明門院が山城国金原(京都府長岡京市金ヶ原)に法華堂を建立し、御遺骨を移葬した(土御門天皇金原陵)。
上皇は温和な性格で、情が深く、争いごとは好まれなかった。また、和歌に造詣が深く、藤原家隆や藤原定家を師と仰ぎ、その歌は『続後撰和歌集』などにも収録されている。
土御門上皇の阿波での行在所については、阿波市土成町吉田の御所屋敷跡や板野郡藍住町勝瑞の南陽神社付近など諸説ある。御火葬の地についても、当地の他、阿波市土成町宮川内字御所や鳴門市大津町大代の天王山を充てる説があり、それぞれ土御門天皇を祀る神社がある。
文化12年(1815)に完成した徳島藩の藩撰地誌『阿波志』は、土御門天皇の行在所を池谷村の北の天王山とし、その麓にある圓山(丸山)を土御門天皇陵としている。
明治2年(1869)藩主・蜂須賀茂韶が大修理を行って正式に御陵と定め、明治5年(1872)には宮内省が再決定した。翌明治6年(1873)上皇の御神霊は摂津の水無瀬宮(現在の水無瀬神宮)に合祀され、これ以降、御火葬塚と称するようになった。現在も宮内省によって管理されている。
土御門天皇を祀る社は、元は丸山(御火葬塚)の頂にあったが、江戸時代の中頃、塚の北側に遷された。地元の人からは「天王はん」と呼ばれ、社前を横切る撫養から池田への往還を通る人は、ここにさしかかると襟を正し、乗馬の人は馬を下りて通過したという。明治の初めには土御門天皇神社と称していたが、明治8年(1875)丸山神社と改称した。
昭和15年(1940)徳島県は皇紀二千六百年の記念事業として、御祭神を慰め奉り、その懿徳を顕彰するため、御火葬塚北東の現社地に荘厳なる社殿の造営を計画した。
社号を阿波神社と改め、神祗院の指導の下で県社寺課が設計監督。全県民の浄財と勤労奉仕により昭和18年(1943)10月に竣工、本殿遷座祭を斎行し、村社から県社に昇格した。さらに同年11月、県議会の議決により、奏上書を提出して官幣大社昇格を申請。内定はしていたものの、終戦により社格が廃止され、現在に至るという。
写真帖
メモ
JR池谷駅から徒歩10分ほどのところに鎮座している。周囲には四国1番奥之院の種蒔大師・東林院や式内論社の宇志比古神社などがある。
初めての参拝は平成元年5月。四国八十八ヶ所巡拝を終え、1番霊山寺に参拝した後、種蒔大師東林院に参拝したとき、すぐ近くに立派な神社があるので立ち寄った。2度目の参拝は平成19年5月、やはり種蒔大師と併せ、宇志比古神社と当社に参拝したのだが、神社2ヶ所は宮司さんが不在で御朱印をいただけなかった。3度目の参拝は平成23年10月、この時は事前に電話で連絡を取り、無事に御朱印をいただくことができた。
広大な境内や社殿・神門の構えは官幣社を思わせる。広さの割に建物が少ないためガランとした印象を受けるのだが、官幣大社昇格を目指していたということを知って納得した。もし順調に昇格していれば、阿波宮もしくは阿波神宮と改称され、さらに境内の整備も進み、建物も増えていたのであろう。
阿波神社の概要
名称 | 阿波神社 |
---|---|
旧称 | 土御門天皇社 丸山神社 |
御祭神 | 土御門天皇〔つちみかどてんのう〕 |
鎮座地 | 徳島県鳴門市大麻町池谷字大石87番地 |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 旧県社 |
例祭 | 10月第2日曜日 |
神事・行事 | 2月11日/湯立神事 4月29日/祈年祭(春大祭・太々神楽) 7月第1日曜日/夏祭 ※『平成「祭」データ』による |
交通アクセス
□JR鳴門線「阿波大谷駅」より徒歩8分
□JR高徳線・鳴門線「池谷駅」より徒歩10分