こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
紀州神社 | 東京都北区
紀州神社は豊島村の鎮守で、鎌倉時代末期の元亨年間(1321~24)紀州熊野の人・鈴木重尚が王子村に移住し、領主の豊島氏と図って紀伊国の伊太祁曽神社の御分霊を若一王子宮(王子神社)境内に祀ったことに始まる。天正年間(1573~92)豊島村と王子村で争... -
江北氷川神社 | 東京都足立区
正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 江北氷川神社〔こうほく ひかわじんじゃ〕 御祭神 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命 天照大御神 伊邪那美命 淤母陀琉命 社格等 旧村社 鎮座地 東京都足立区江北2-43-8 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://... -
田端神社 | 東京都杉並区
応永年間(1394~1427)足利持氏と上杉禅秀が戦ったとき、品川左京の家臣・良彰が当地に土着し、北野天満宮の御分霊を勧請したことに始まる。元は天満宮と称し、明治になって北野神社と改めた。明治41年(1908)村内の神社5社を合祀、同44年(1911)田端神... -
百草八幡神社(百草八幡宮)| 東京都日野市
百草八幡神社(百草八幡宮)は、創建年代は不詳だが、社宝の石造狛犬に天平の年号があることから古くに遡る社だと考えられている。康平5年(1062)奥州に下向する源頼義が当地を通過した際に再興し、戦勝を祈願した。源頼朝も深く崇敬し、太刀一振を寄進し... -
和泉熊野神社 | 東京都杉並区
鎌倉時代の文永4年(1267)紀州から熊野本宮の御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。現在の社殿は文久3年(1863)に造営されたもの。御神木の黒松は、徳川家光が鷹狩りで訪れたときに植えたものと伝えられ、区の天然記念物に指定されている。 正式名... -
小野神社 | 東京都多摩市
小野神社は、安寧天皇18年(532)の創建と伝えられる。延喜式神名帳所載の小野神社に比定される。武蔵国の一宮とされ、総社六所宮(大國魂神社)の東殿第一位に祀られているが、たびたびの戦乱や多摩川の氾濫のために衰微した。江戸時代には一宮大明神と称... -
出雲大社 東京分祠 | 東京都港区
出雲大社東京分祠は、縁結びで知られる出雲大社(島根県出雲市)の分祠。明治16年(1883)麹町区上二番町にあった神道大社教(現在の出雲大社教)東京出張所内の神殿として奉斎されたことに始まる。同22年(1899)麻布区材木町に遷座。昭和20年(1945)戦... -
氷川神社(大氷川)| 東京都練馬区
氷川台の氷川神社は長禄元年(1457)渋川義鏡が古河公方・足利成氏との戦いに向かう途中、石神井川近くのお浜井戸で須佐之男尊を祀り、戦勝を祈願したことに始まる。文明9年(1477)江古田の合戦の兵火により社殿等を焼失。延享年間(1744~48)現在地に遷... -
八坂神社(武蔵野牛頭天王)| 東京都東村山市
武蔵野牛頭天王と通称される八坂神社は、野口村の鎮守で、江戸時代以前は天王宮・天王社、あるいは野口の牛頭天王と呼ばれた。創建年代は不詳だが、旧別当の正福寺が開創された弘安元年(1272)から間もない頃、あるいは国宝の千体地蔵堂が建立された応永1... -
谷中七福神
谷中七福神は江戸で最も古い七福神といわれ、上野寛永寺から谷中・日暮里・田端に祀られた七福神を巡拝する。周辺は今なお下町情緒が残されており、散策コースとしてもお勧めである。 ■不忍池弁天堂:弁財天 ■護国院:大黒天 ■長安寺:寿老人 ■天王寺:毘...