こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
中野区の神社
中野氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば、長元3年(1030)源頼信が平忠常の乱の平定に向かったとき、鎮護のために大宮の氷川神社から勧請し、祠を建てたことに始まる。応永年間(1394~1428)旧別当・宝仙寺を中興した聖永が社殿を改築、さらに文明9年(1477)太田道灌が豊島氏の拠... -
中野区の神社
鷺宮八幡神社 | 東京都中野区
社伝によれば康平7年(1064)源頼義が前九年の役から凱旋する途中、鎌倉街道に面した当地に八幡神を祀ったのが始まりとされる。往古、当社の森には多くの白鷺が住み着いていたことから鷺宮大明神と呼ばれており、これが鷺宮の地名の起因となったという。 ... -
中野区の神社
本郷氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば文明元年(1469)太田道灌が江戸城を築くにあたり、その鎮護として大宮の氷川神社から御分霊を勧請して奉斎した。道灌は当社を深く崇敬し、石神井城の攻略に際して戦勝を祈願し、杉の木を植えた。さらに凱旋の後、奉賽として社殿を修復したと... -
中野区の神社
多田神社 | 東京都中野区
多田源氏の祖・源満仲(多田満仲)を祀る。社伝によれば、満仲の曾孫・源義家が後三年の役から凱旋する途中、父・頼義が創建した大宮八幡宮に神鏡を奉納、別当の宝仙寺を創建した。そして、大宮八幡宮創建時の神供の雑色料の地であった当地に、日頃篤く敬... -
渋谷区の神社
恵比寿神社 | 東京都渋谷区
社伝によれば日本武尊が神世七代の六天神を祀ったことを起原とするという。元は第六天、あるいは天津神社と称した。昭和34年(1959)区画整理で現在地に移転した際、兵庫県西宮市の西宮神社から事代主命(恵比寿様)を勧請、社号を恵比寿神社と改めた。10... -
渋谷区の神社
宮益御嶽神社 | 東京都渋谷区
由緒についてはよくわかっていないが、室町時代の初期に大和国吉野郡の金峰神社からの勧請、寛永年間(1624~44)の再建と伝えられる。明治3年(1870)明治天皇が駒場野で行われた観兵式を統覧するために行幸された際、当社を御小休所とされた。11月の酉の... -
渋谷区の神社
幡ヶ谷氷川神社 | 東京都渋谷区
幡ヶ谷村の鎮守。創建年代などは不詳だが、幡ヶ谷は古い地名で永禄年間(1558-1570)の小田原北条所領役帳にも見えることから、当社の鎮座もその頃に遡るであろうという。明治7年(1874)村社に列格した。 正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称 幡ヶ... -
渋谷区の神社
穏田神社 | 東京都渋谷区
創建年代は不詳。元は第六天社と称し、穏田村の鎮守であった。明治の神仏分離の後、社号を地名に因んで穏田神社と改め、明治18年には村内の熊野神社を合祀した。美容、技芸上達、縁結びの神として信仰を集めているという。 正式名称 穏田神社〔おんでんじ... -
渋谷区の神社
北谷稲荷神社 | 東京都渋谷区
上渋谷村と上豊沢村の鎮守。創建年代は詳らかでないが、文明年間(1469~87)田中讃岐守直高が駿河国から移住した際、邸内に勧請したと伝えられる。現在の社殿は平成9年(1997)に完成したもの。シンプルな直線と曲線で構成され、オフィスビルと一体となっ... -
渋谷区の神社
代々木八幡宮 | 東京都渋谷区
社伝によれば、建暦2年(1212)代々木野に隠棲していた鎌倉幕府の二代将軍源頼家ゆかりの武士・荒井外記智明が八幡大神の託宣を受け、鶴岡八幡宮を勧請したことに始まるという。旧別当・福泉寺三世の長秀法師の時、紀州家側室・延寿院の寄進を受け、現社地...