中央区の神社– category –
-
中央区の神社
明徳稲荷神社 | 東京都中央区
明徳稲荷神社は日枝神社日本橋摂社境内に隣接し、一見すると境内社のように見えるが独立した神社である。元禄年間(1688~1704)南茅場町の与力同心組屋敷拝領地内(現在の茅場町一丁目交差点付近)に勧請されたと伝えられる。昭和38年(1963)現社地に遷... -
中央区の神社
福徳神社 | 東京都中央区
福徳神社は、貞観年間(859~76)には祀られていたと伝えられる。福徳村の鎮守であったことから福徳稲荷と称したという。戦後は社務所を兼ねたビルの屋上に小祠が建つのみとなっていたが、日本橋室町東地区の再開発に伴い地域コミュニティの中核として再興... -
中央区の神社
茶ノ木神社 | 東京都中央区
茶ノ木神社の創建年代は不詳。この地にあった佐倉藩主・堀田家の邸内社で火伏せの神として信仰を集め、毎年初午の日には一般の参詣が許されていたという。社の周囲に植え込まれた茶の木に因み「お茶ノ木様」と呼ばれた。近隣の都市再開発計画にともない、... -
中央区の神社
三光稲荷神社 | 東京都中央区
三光稲荷神社の創建については、慶長8年(1603)絹布問屋の村越庄左衛門と木綿問屋の建石三蔵が建てた借家の鎮守として祀ったとも、歌舞伎役者の二代目関三十郎が祀っていた稲荷祠を建石三蔵の邸内に安置したとも伝えられる。大正13年(1924)田所稲荷を合... -
中央区の神社
住吉神社末社 龍神社 | 東京都中央区
龍神社は文政5年(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸能・学問の神として信... -
中央区の神社
寶田恵比寿神社 | 東京都中央区
べったら市で知られる宝田恵比寿神社は徳川家康の江戸入府以前から宝田村(今の東京駅付近)の鎮守として祀られていた。宝田村が日本橋に移転して大伝馬町となった際にともに遷座し、旧村名に因んで宝田稲荷と称した。当社に奉安している恵比寿神像は大伝... -
中央区の神社
於岩稲荷田宮神社 | 東京都中央区
於岩稲荷田宮神社は『東海道四谷怪談』の主人公・お岩さんゆかりの神社として知られる。元は四谷左門町(新宿区)に祀られていたが、明治12年(1879)火事で社殿が焼失したのを機に、越前堀の田宮家の敷地(現社地)に遷座した。以来、歌舞伎関係者や花柳... -
中央区の神社
初音森神社 | 東京都中央区
初音森神社は元弘年間(1331~34)に創建され、文明年間(1469~86)太田道灌によって社殿が建立されたと伝えられる。当時は初音の里(現在の儀式殿のあたり)に鎮座していたが、明暦の大火の後、本所の現社地(墨田区千歳)に遷座した。昭和23年(1948)... -
中央区の神社
椙森神社 | 東京都中央区
椙森神社の創建は約一千年前に遡り、藤原秀郷が平将門追討のために戦勝祈願をしたと伝えられる。文正元年(1466)太田道潅が当社で雨乞いの祈祷をして霊験があったため、山城国の伏見稲荷より五社稲荷大神を勧請・奉祀した。江戸時代には新橋の烏森神社、... -
中央区の神社
鐵砲洲稲荷神社 | 東京都中央区
鉄砲洲稲荷神社の創祀は平安時代の承和8年(841)で、江戸湾の奥に鎮座していたとされる。江戸湾埋め立ての進行にともなって新しい海岸線近くへと遷り、寛永元年(1624)鉄砲洲の稲荷橋南詰に鎮座。江戸湊の入口に位置することから湊稲荷とも称された。明...
12