北多摩地域の神社– category –
府中市・小金井市・国分寺市・国立市・立川市・昭島市・昭島市・武蔵村山市・東大和市・小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江市
-
北多摩地域の神社
笠森稲荷神社 | 東京都小金井市
笠森稲荷神社は元文元年(1736)年の創建と伝えられる。難病平癒の霊験で知られ、かつては千葉・埼玉方面からも参拝者が訪れたという。明治42年(1909)小金井神社に合祀されたが、その後も参拝者は絶えなかったという。昭和21年(1946)二枚橋上の旧地に... -
北多摩地域の神社
貫井神社 | 東京都小金井市
貫井神社は貫井村の鎮守で、古くは貫井弁財天と称した。池ノ上(現・貫井南町2-1)の下弁天に対して上弁天とも呼ばれた。境内には「東京都の名湧水57選」にも選ばれた湧水があり、これが小金井(黄金井)の地名の由来となった湧水だとする説もある。 正式... -
北多摩地域の神社
関野天神社 | 東京都小金井市
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。 正式名称 天神社〔てんじんしゃ〕... -
北多摩地域の神社
武蔵野神社 | 東京都小平市
武蔵野神社は、野中新田の鎮守として享保9年(1724)に建立された毘沙門社を起源とする。黄檗宗・円成院が管理していたが、明治の神仏分離で独立。末社に祀られていた猿田彦大神を御祭神とし、武蔵野神社と改称した。 正式名称 武蔵野神社〔むさしのじんじ... -
北多摩地域の神社
お伊勢の森神明社 | 東京都武蔵村山市
お伊勢の森神明社は中藤・横田両村の総鎮守。宝暦12年(1762)に創建したと伝えられ、伊勢神宮の御分霊を奉斎する。かつて境内には樹齢4~500年の杉の巨木がそびえ、人々から「お伊勢の森」と称された。 正式名称 神明社〔しんめいしゃ〕 通称 お伊勢の森... -
北多摩地域の神社
小野神社 | 東京都府中市
小野神社は、延喜式内社で武蔵国一宮とされる小野神社の論社である。社伝によれば、安寧天皇の御代の鎮座とされる。武蔵執権の世になり、六所宮(大國魂神社)が崇敬されたため、当社は衰微してしまったという。 正式名称 小野神社〔おのじんじゃ〕 通称 ... -
北多摩地域の神社
奈良橋 八幡神社 | 東京都東大和市
奈良橋八幡神社は、東大和市奈良橋地域の鎮守。創建年代は不詳だが、天正3年(1575)領主の石川太郎右衛門によって社殿が再建されたと伝えられる。明治になって村社に列格、明治の終わり頃、奈良橋村内の諸社を合祀したようである。現在の社殿は昭和7年の... -
北多摩地域の神社
三鷹八幡大神社 | 東京都三鷹市
八幡大神社は、下連雀村の鎮守。通称・三鷹八幡大神社、下連雀八幡大神社。明暦3年(1657)の大火の後、神田連雀町の住民が火除地として収公された土地の替え地として当地を与えられ、新田を開発したのが下連雀村の始まりである。寛文4年(1664)名主の松... -
北多摩地域の神社
八重垣稲荷神社 | 東京都小金井市
八重垣稲荷神社は、元禄13年(1700)宮司・渡辺氏の先祖が伊勢の猿田彦神社、京都の伏見稲荷大社、松江の八重垣神社を参拝し、御分霊を勧請し、邸内社として祀ったことを起源とする。平成11年(1999)社殿を建立、翌12年(2000)鎮座祭を行い、宗教法人と... -
北多摩地域の神社
虎狛神社 | 東京都調布市
虎狛神社は、延喜式神名帳の多摩郡八座の一・虎柏神社の論社である。旧別当は虎柏山祇園寺。創建年代は不詳だが、社伝では崇峻天皇2年(588)の創建とされる。本殿は天和3年(1683)の再建で、調布市最古の建造物という。 正式名称 虎狛神社〔こはくじんじ...