大田区の神社– category –
-
大田区の神社
鵜ノ木八幡神社 | 東京都大田区
社伝によれば、延徳元年(1489)鵜ノ木村の名主・天明家の祖である五郎右衛門光虎が下野国佐野から移住してきたとき、一族の守護神として八幡大神を祀ったことに始まると伝えられる。現在の社殿は平成12年(2000)に再建されたものである。 正式名称 八幡... -
大田区の神社
嶺 御嶽神社 | 東京都大田区
嶺村が開かれた天文4年(1535)頃の創建であろうとされる。元は小さな社だったが、木曽御嶽山の修験者・一山行者が御嶽三社の大神のお告げを受け、当社の傍らに庵を結んで布教を行った。その活躍により参拝者も急増し、天保2年(1831)現在の社殿が造営さ... -
大田区の神社
千束八幡神社(洗足池八幡宮)| 東京都大田区
貞観2年(860)宇佐八幡宮より御分霊を勧請し、千束郷の総鎮守としたことに始まる。平将門の乱征討のために下向した藤原忠方が乱の平定後、この地に館を構え、当社を氏神とした。源頼朝は鎌倉へ向かう途中、当地で源氏の氏神である八幡宮が祀られているこ... -
大田区の神社
雪ヶ谷八幡神社 | 東京都大田区
社伝によれば、永禄年間(1558~69)北条氏康の家臣・太田新六郎が巡視中に当地で法華経曼荼羅の古碑を発掘し、これを奇瑞として八幡大菩薩を祀ったことに始まるという。現在の社殿は昭和34年(1959)の再建。境内に大鵬関の揮毫による出世石や大田区の文... -
大田区の神社
多摩川浅間神社 | 東京都大田区
文治年間(1185~90)、当地に逗留していた北条政子が亀甲山〔かめのこやま〕から見える富士山の鮮やかな姿に感銘を受け、富士吉田の浅間神社に祈願した。そして夫・源頼朝の武運長久を祈願して、身につけていた聖観音を奉安した。これを村人が富士浅間大... -
大田区の神社
春日神社 | 東京都大田区
社伝によれば鎌倉時代に奈良の春日大社から御分霊を勧請したとされ、当時の氏子は9軒であったという。現在の社殿は昭和13年(1938)の造営で、本殿は都内では珍しい木造の春日造である。 正式名称 春日神社〔かすがじんじゃ〕 御祭神 天児屋根神 〈配祀〉... -
大田区の神社
荒藺ヶ崎熊野神社 | 東京都大田区
新井宿村の鎮守。社伝によれば、元亨年間(1321~24)領主・梶原氏によって当地の開拓のために紀州から招かれた富田・長田・鈴木・橋爪氏らが氏神として紀州の熊野権現を勧請したことに始まる。元和年間(1615~24)領主・木原氏が日光東照宮の造営に大工... -
大田区の神社
貴舩神社 | 東京都大田区
創建年代は不詳だが、文永3年(1266)田中大夫が田中家の守護神である熊野権現を当社の末社として祀ったという伝承があり、それ以前の鎮座であろうと考えられている。明治5年(1872)住民の協議により大森全体の鎮守としてされた。 正式名称 貴舩神社〔き... -
大田区の神社
大森浅間神社 | 東京都大田区
旧大森村沢田の鎮守。享保年間(1716~36)駿河国の富士山本宮浅間大社より勧請したと伝えられる。昭和15年(1940)現社地に遷座した。大森地域で唯一の浅間神社であり、近郷の富士講の先達は毎年の富士登山の際、まず当社に参拝して登山の安全を祈願した... -
大田区の神社
磐井神社 | 東京都大田区
磐井神社は、社伝によれば敏達天皇2年(573)の創建とされる。貞観元年(859)六十六州に総社八幡宮が定められた際、武蔵国は当社が選定されたという。延喜の制では小社に列する。江戸時代には鈴森八幡宮と呼ばれた。 正式名称 磐井神社〔いわいじんじゃ〕...