蠶養國神社(蚕養国神社)| 福島県会津若松市

蚕養国神社

蠶養國神社は弘仁2年(811)の創建と伝えられる式内社。江戸時代には会津大鎮守六社の一として崇敬された。養蚕守護の神として信仰を集める。拝殿前の「峰張桜」は樹齢1000年と伝えられる。

正式名称 蠶養國神社〔こがいくにじんじゃ〕
御祭神 保食大神 〈相殿〉稚産霊大神 天照大御神
社格等 式内社 旧県社
鎮座地 福島県会津若松市蚕養町2-1 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www13.plala.or.jp/kogaikunijinja/
あわせて読みたい
諸国神社御朱印集 全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られ...
目次

御朱印

蠶養國神社の御朱印

(1)

(1)平成20年拝受の御朱印。中央の朱印は蚕と繭に「蠶養國神社之印」。左下の印は「蠶養國神社社務所」、右下の印は「峰張桜」。揮毫は中央に「蠶養國神社」、右は「日本一社/延喜式内社」。

御由緒

社伝によれば弘仁2年(811)の創建で、承和年間(834~48)官社に列せられる。延喜の制では小社に列する。

寛弘7年(1011)県令・石部少将道秀、堂家左京太夫憲照、石塚丹後頼春等により社殿が造営される。拝殿前の峰張桜(市指定天然記念物)は、この時に植えられたと伝えられる。

その後、兵火により社殿が焼失するが、保科正之が再建、社領20石を寄進し、会津大鎮守六社の一とされる。寛保3年(1743)には正一位の極位に進んだ。

文化4年(1807)社殿が焼失するが、文政2年(1819)松平容敬が保科正之造営の社殿と同じ形式で再建した。

明治5年(1872)県社に列格。

写真帖

一の鳥居
一の鳥居
境内社
境内社
二の鳥居
二の鳥居
峰張桜
峰張桜
神楽殿
神楽殿
神饌殿
神饌殿
鳳輦舎
鳳輦舎
拝殿
拝殿
本殿
本殿

メモ

会津若松駅から徒歩10分足らずのところに鎮座する。緑に覆われた浄域。養蚕に関わる神社らしく、拝殿には蚕の繭の絵馬が奉納されている(当社に限らず、会津の神社ではよく見かけたが)。御朱印にも蚕蛾と繭の図柄。
初めて参拝した際に御朱印もいただいたのだが、ちょうど拝殿前の授与所の工事中で、囲いのために写真を上手く撮ることができなかった。そのため、二度目の会津訪問の際、写真を撮るために再度の参拝。授与所は無事に完成し、正面から拝殿の写真を撮ることはできたのだが、東日本大震災のために本殿等に被害があったらしく、覆いが掛けられていた。

蠶養國神社の概要

名称 蠶養國神社
旧称 蚕養国大明神
御祭神 保食大神〔うけもちのおおかみ〕
〈相殿〉
稚産霊大神〔わくむすびのおおかみ〕
天照大御神〔あまてらすおおみかみ〕
鎮座地 福島県会津若松市蚕養町2番1号
創建年代 弘仁2年(811)
社格等 式内社 旧県社
延喜式 会津郡 蠶養國神社
例祭 8月1~2日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月上午の日/初午祭
3月上午の日/初午祭
3月15日/鎮火祭
4月19日/祈年祭
6月30日/大祓
8月31日/風神祭
11月23日/新嘗祭
12月30日/大祓
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次