元和5年(1619)紀州藩初代藩主・徳川頼宣が赤坂の藩邸内に熊野権現を勧請したことを起源とする。その後、町民の願いを受けて青山御炉路町へ仮遷座、さらに正保元年(1644)現在地に遷座した。以来、青山の総鎮守、紀州徳川家の祈願所として尊崇された。明治5年(1872)社号を熊野大権現から熊野神社と改め、村社に列格した。
正式名称 | 熊野神社〔くまのじんじゃ〕 |
---|---|
通称 | 青山熊野神社 |
御祭神 | 五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命 伊弉冉命 |
社格等 | 旧村社 |
鎮座地 | 東京都渋谷区神宮前2-2-22 [Mapion|googlemap] |
御朱印
平成17年拝受の御朱印。中央上の朱印は三つ葉葵の社紋。紀州徳川家の紋に由来するのであろう。下は「青山熊野神社宮司印」。
御由緒
青山の総鎮守。紀州徳川家ゆかりの神社で、社紋も紀州徳川家の三つ葉葵を用いる。旧別当は御府内八十八ヶ所第9番の三光山浄性院(真言宗、廃寺)で、。
元和5年(1619)紀州藩初代藩主・徳川頼宣が赤坂の藩邸内(現在の赤坂御用地)に熊野権現を勧請、祈願所としたことを起源とする。その後、町民の願いにより青山御炉路町(現在の港区立青山中学校の辺り)に仮遷座。さらに正保元年(1644)原宿村の現社地に遷され、翌2年(1645)4月に社殿等が落成した。
以来、青山の総鎮守、紀州藩の祈願所として崇敬された。当時の様子は『江戸名所図会』にも描かれている。延享2年(1745)社殿が類焼、再建に際しては徳川吉宗より金300両の寄進があった。
明治5年(1872)神仏分離により社号を熊野大権現から熊野神社に改め、村社に列格した。別当の浄性院は廃寺となり、御府内9番札所は近くの臨済宗・龍巌寺が引き継ぎ、弘法大師像も同寺に遷された。
昭和20年(1945)空襲で社殿等が全焼、その後再建された。現在の社殿は昭和44年(1969)に造営されたものである。
補足
熊野三山からの勧請ということではあるが、御祭神4柱のうち熊野の御祭神は伊弉冉命だけで、五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命の3柱は伊太祁曽神社(和歌山市)の御祭神である。文政寺社書上では伊弉冉尊・速玉之男尊・事解之男尊だが、大正6年(1917)の『千駄ヶ谷町勢一覧』では現在の御祭神と同じになっている。幕末から明治にかけての時期に御祭神が変わったのであろうか。
写真帖
メモ
最寄り駅は東京メトロの外苑前駅。徒歩5分足らずのところに鎮座する。街中に鎮座する神社だが緑が多い。木の神様にふさわしい境内といえよう。
青山熊野神社の概要
名称 | 熊野神社 |
---|---|
通称 | 青山熊野神社 |
旧称 | 熊野大権現 |
御祭神 | 五十猛命〔いだけるのみこと〕 大屋津姫命〔おおやつひめのみこと〕 抓津姫命〔つまつひめのみこと〕 伊弉冉命〔いざなみのみこと〕 |
鎮座地 | 東京都渋谷区神宮前二丁目2番22号 |
創建年代 | 元和5年(1619) |
社格等 | 旧村社 |
例祭 | 9月最終土・日曜日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 1月21日/中祭(熊野神社正月神事) 2月節分/追儺式 旧2月初午の日/初午祭 5月21日/中祭(春季例祭) 6月30日/大祓式 11月23日/新穀感謝祭 12月31日/除夜祭 ※『平成「祭」データ』による |
交通アクセス
□東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩約5分