文亀2年(1502)現在の地に高さ8尺(約2.4m)の庚申塔が建てられた。明暦3年(1657)材木が倒れて五つに砕けてしまったため、これを土中に埋め、その上に現在の塔が建てられた。明治の初め、千葉県銚子市の猿田神社より猿田彦大神を勧請、合祀したという。
名称 | 巣鴨猿田彦大神庚申堂〔すがも さるたひこのおおかみ こうしんどう〕 |
---|---|
御祭神 | 天津祖猿田彦大神 地津主大己貴神 人津霊少彦名神 |
社格等 | - |
鎮座地 | 東京都豊島区巣鴨4-35-1 [Mapion|googlemap] |
公式サイト | http://www.sugamokoushin.com/ |
御朱印
平成23年、納庚申でいただいた御朱印。中央の朱印は「庚申猿田彦大神」、左下は「巣鴨中山道庚申塚鎮座」。
御由緒
『江戸名所図会』や安藤広重の浮世絵にも描かれ、都電の駅名ともなっている巣鴨の庚申塚は旧中山道沿いにある。
ここに初めて庚申塔が建立されたのは文亀2年(1502)のことという。高さ八尺(約2.4m)で、現存していれば豊島区内最古の石碑であった。
明暦3年(1657)、明暦の大火(いわゆる振袖火事)の後の復興のため、江戸には大量の木材が運び込まれた。中山道の江戸の入り口になる巣鴨も道路の左右に材木が隙間もなく積み上げられていたが、庚申塚の碑に立てかけた材木が倒れて庚申塔に当たり、塔は五つに砕けたという。そこで、砕けた庚申塔は土中に埋め、その上に新しく建立されたのが現在の庚申塔で、堂内に納められている。
昭和8年(1933)昭和天皇の御大典記念として地域の氏神である天祖神社の社殿を新築した際、その余材の一部で庚申堂を改築した。同20年(1945)戦災により全焼するが、同24年(1949)榎本留吉氏により仮本堂が建立される。さらに同47年(1972)現在の本堂が落成した。
なお、猿田彦大神は明治の初め、近隣の有志により千葉県銚子市の猿田神社より勧請したという。
写真帖
メモ
都電荒川線の庚申塚駅からすぐの交差点に面して鎮座する。正面には「猿田彦大神」と1字ずつ書かれた提灯を掲げる山門があり、その脇に「巣鴨猿田彦大神」と書かれた幟が立つ。
山門をくぐると、両脇に二匹の石の神猿、基台には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が彫られている。さらに手水舎や縁起を記した碑、江戸名所図会入り石碑、榎本留吉翁顕彰碑などがあり、正面に庚申堂がある。普段、扉は閉ざされているようだが、庚申の日の祭礼には開扉されるようだ。ただし、幕や御幣で石碑はよく見えない。
御朱印をいただいたのは、大晦日と納庚申が重なった平成23年12月31日。御朱印は庚申の日の例祭にいただける。ちょうど書ける人がいらっしゃったので朱印帳にいただくことができたが、いない場合は書き置きでの対応になるそうだ。
奉賛会の方々は気さくな方ばかりで、御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただいて、話をした。
なお、名称については、一般的には巣鴨庚申堂または庚申塚と呼ばれており、護持しているのは一般財団法人「巣鴨庚申堂奉賛会」だが、境内の掲示に従い「巣鴨猿田彦大神庚申堂」とした。
巣鴨庚申堂の概要
名称 | 巣鴨猿田彦大神庚申堂 |
---|---|
通称 | 巣鴨庚申塚 |
御祭神 | 天津祖猿田彦大神〔さるたひこのおおかみ〕 地津主大己貴神〔おおなむちのかみ〕 人津霊少彦名神〔すくなひこなのかみ〕 |
鎮座地 | 東京都豊島区巣鴨四丁目35番1号 |
創建年代 | 文亀2年(1502) |
社格等 | - |
例祭 | 庚申の日 |
神事・行事 | 1月1日/元旦祭 最初の庚申の日/初庚申 2月3日/節分祭 最後の庚申の日/納庚申 |
交通アクセス
□都電荒川線「庚申塚」より徒歩約1分
□都営三田線「西巣鴨駅」より徒歩約7分
□JR山手線「巣鴨駅」より徒歩約11分