諏訪神社の創建年代などは不詳だが、後冷泉天皇の御代(1045~68)、あるいは承久の乱(1221)の後に信州の諏訪大社から勧請されたという伝承がある。江戸時代の別当は浅草寺の子院・修善院であった。
正式名称 | 諏訪神社〔すわじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 建御名方神 〈相殿〉八坂刀売命 |
社格等 | 旧村社 |
鎮座地 | 東京都台東区駒形1-4-15 [Mapion|googlemap] |
御朱印
平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「神璽」、下は「諏訪神社宮司之印」、左上は梶の葉の神紋。
御由緒
かつて諏訪神社の周辺は、神社に因んで浅草諏訪町と呼ばれていた。駒形に編入されたのは昭和9年(1934)のことである。
諏訪神社の創建や由緒については詳らかでないが、後冷泉天皇の御代(1045~68)という伝承がある。また、一説には承久の乱(1221)の後、信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社より勧請したともいう。
天正年間(1573~92)以前は数代にわたって神主が奉仕し、諏訪大社で最も重要な神事である御射山祭とかかわる八剣の祭(風祭り神事)が行われていたともいうが、定かではない。
江戸時代には浅草寺十二衆徒の一・修善院が別当であった。
『江戸名所図会』には「祭神は信州の諏訪に同じく建御名方命なり。当社の権輿は至って久遠にして、来由等詳らかならず」とある。挿絵を見ると、当時の境内は今よりかなり広かったことがわかる。
明治8年(1875)村社に列格した。
御祭神は諏訪大社と同じで、平成「祭」データ』によれば、御祭神は建御名方神、相殿に八坂刀売神を祀るとする。ただし、大正3年(1914)の『浅草区誌』は祭神を建御名方命・八坂入姫命、相殿に大己貴命・事代主命を祀るとしている。
写真帖
メモ
江戸通りに面する小さなお社。近くにはバンダイ本社や駒形どぜうがある。留守のことが多いようで、何度か参拝しても不在だった。そのため、例大祭の日に参拝し、無事に御朱印をいただくことができた。
諏訪神社の概要
名称 | 諏訪神社 |
---|---|
通称 | 駒形諏訪神社 浅草諏訪神社 |
旧称 | 諏訪明神社 |
御祭神 | 建御名方命〔たけみなかたのみこと〕 〈相殿〉 八坂刀売命〔やさかとめのみこと〕 |
鎮座地 | 東京都台東区駒形一丁目4番15号 |
創建年代 | 不詳 |
社格等 | 旧村社 |
例祭 | 5月第3土曜日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 2月節分/節分祭 11月23日/新嘗祭 12月31日/大祓祭 ※『平成「祭」データ』による |
交通アクセス
□浅草駅(都営浅草線)より徒歩3分
□浅草駅(銀座線)より徒歩5分
□蔵前駅(都営大江戸線)より徒歩5分
□蔵前駅(都営浅草線)より徒歩6分