PR

諏訪神社 | 東京都立川市

立川諏訪神社

立川鎮座の諏訪神社は、弘仁2年(811)信濃国一宮・諏訪大社より勧請されたと伝えられる。天正14年(1586)武蔵野の野火で社殿等が灰燼に帰し、旧記古文書類も焼失した。旧社殿は寛文10年(1670)に再建された立川市最古の木造建築物であったが、平成6年(1994)不審火で焼失、現在の社殿は平成14年(2002)に再建された。

正式名称 諏訪神社〔すわじんじゃ〕
御祭神 建御名方命 〈合祀〉誉田別命 木花佐久耶姫命
社格等 旧郷社
鎮座地 東京都立川市柴崎町1-5-15 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 立川(JR中央線)
公式サイト http://suwajinja.or.jp/
北多摩地域の神社
北多摩地域の神社の御朱印。大國魂神社・谷保天満宮・小野神社・小金井神社・阿豆佐味天神社・諏訪神社・豊鹿嶋神社・小平神明宮・田無神社・東伏見稲荷神社・武蔵野八幡宮・青渭神社・国領神社・虎狛神社・布多天神社・伊豆美神社など29社
スポンサーリンク

御由緒

諏訪神社は、社伝によれば、弘仁2年(811)7月28日、信濃国の諏訪大社より現在の諏訪の森公園(神社の北側)勧請されたという。以来、この日を例祭日としてきた(現在は8月28日直前の金・土・日曜日)。

諏訪神社が鎮座する旧柴崎村は、かつての立河郷に属していた。明治になり、同じ郡内に同盟の柴崎村(調布市柴崎)あることから立川村に改名した。武蔵七党の西党に属する立河氏が土着しており、当社とも深く関わっていただろうという。

長く当地の鎮守として里人の崇敬を受けてきたが、天正14年(1586)武蔵野の野火により類焼、社殿をはじめ旧記古文書など灰燼に帰した。そのため、それ以前の歴史については詳らかでない。

寛文10年(1670)旧社地よりやや南の現在地に再建・遷座。この時再建された本殿は、平成6年(1994)焼失するまで残っており、立川市内最古の木造建築物として市の文化財に指定されていた。安政4年(1857)には拝殿と本殿覆舎が造営された。

寛政年間(1789~1801)大田南畝は支配勘定として多摩を視察した際に当社を参拝し、弘仁2年に勧請されたという由緒を聞いて「ひろまれる 人のすめらき ふたとせに すは此の神の やとりたまふか」という歌を献じている(「ひろまれる=弘」「人=仁」「ふたとせ=二年」「すは此の神=諏訪湖の神」が詠み込まれている)。

明治6年(1873)村社に列し、明治18年(1885)郷社に昇格した。明治40年(1907)八幡神社を合祀、さらに同43年(1910)浅間神社を合祀した。

この時合祀された八幡神社は、建長4年(1252)の創建と伝えられ、村の中心部の字・横町に鎮座していた。

八幡神社の本地仏・阿弥陀如来像の黄金仏は弘法大師の作と伝えられていたが、天正の野火で社殿が焼失した際に失われてしまった。領主・立河宮内の室がこれを嘆き、新たに仏像を鋳造した。ところが宝永年間(1704~11)社殿を修築した際、境内の松の枯株の根元から元の像が掘り出されたという話が『江戸名所図会』や『新編武蔵風土記稿』に記されている。

平成6年(1994)不審火のため、本殿・拝殿等が焼失してしまった。この時、境内社の八幡神社(市文化財)・稲荷神社もともに焼失した。

現在の社殿は平成14年(2002)に再建されたもの。諏訪神社と八幡神社・稲荷神社の本殿が一つの覆舎に納められており、拝殿も一体となっている。

御朱印

  • 諏訪神社の御朱印

    (1)

  • 立川諏訪神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「諏訪神社」、左下は「諏訪神社社務所之印」。

(2)平成22年拝受の御朱印。朱印は平成17年のものと同じ。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 神門

    神門

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 境内社

    境内社

  • 疱瘡神社・日吉神社

    疱瘡神社・日吉神社

  • 金刀比羅神社・浅間神社

    金刀比羅神社・浅間神社

  • 目の神様

    目の神様

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿(覆殿)

メモ

御朱印拝受時にいただいたパンフレットは火災以前のものだった。境内案内図も載っているので、現状との比較ができる。それによれば、参道正面に諏訪神社の社殿があり、その東側に八幡神社、稲荷神社があったらしい。現在、神楽殿の脇にある四末社は稲荷神社の東側手前に、目の神様は八幡神社と稲荷神社の間にあったようだ。因みに八幡神社には大鷲神社と津島神社の名も併記されている。

諏訪神社の概要

名称 諏訪神社
通称 立川諏訪神社
旧称 諏訪明神社
御祭神 建御名方命〔たけみなかたのみこと〕
〈合祀〉
誉田別命〔ほんだわけのみこと〕
木花佐久耶姫命〔このはなさくやひめのみこと〕
鎮座地 東京都立川市柴崎町一丁目5番15号
創建年代 弘仁2年(811)
社格等 旧郷社
例祭 8月28日直前の金・土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
1月3日/新年交通安全祈願祭
1月15日/成人祭・ドンドン焼き
2月3日/節分祭
2月午の日/初午祭・二の午祭(稲荷神社)
2月11日/建国祭
4月10日/末社金刀比羅神社祭
4月17日/春祭り(祈年祭)
5月上旬/末社日吉神社祭
7月25日/夏祭り(天王祭)
9月15日/秋祭り 奉納芸能大会
11月1日~15日/菊花展
11月酉の日/酉の市
11月27日/新嘗祭
12月31日/除夜祭

交通アクセス

□JR中央線「立川駅」より徒歩約10分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。

コメント

  1. […] ■立川市 諏訪神社 東京都立川市柴崎町1-5-15 最寄り駅:立川 […]

タイトルとURLをコピーしました