官国幣社– tag –
旧社格における官国幣社。
-
昔の御朱印
官幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣中社全23社のうち鎌倉宮以下の11社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱印... -
昔の御朱印
国幣大社の御朱印
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣大社6社の御朱印を紹介する。国幣大社は明治4年の制定時には指定がなく、大正4年(19... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(5)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち八坂神社から南洋神社まで14社の御朱印を紹介する。昭和19年(1944... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(4)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち平安神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち氷川神社以下16社の御朱印を紹介する(ただし日前神宮と國懸神宮は... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち、春日大社以下9社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
昔の御朱印
神宮・官幣大社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは神宮(皇大神宮・豊受大神宮、伊勢神宮の内宮と外宮)と官幣大社全64社のうち賀茂別雷神... -
関西の神社
伊太祁曽神社 | 和歌山県和歌山市
伊太祁曽神社は紀伊国一宮とされ、木の神・五十猛命を祀る。元は秋月の地に祀られていたが、垂仁天皇16年(B.C.14)日前神宮・國懸神宮に社地を譲り、山東(現在の伊太祈曽)に遷座したと伝えられる。御祭神の事績から木材関係者の信仰が篤く、また厄難除... -
三重県の神社
多度大社 | 三重県桑名市
多度大社の創建年代は不詳だが、神代の古に遡るであろうという。雄略天皇の御代(457~79)に社殿が造営され、天平宝字7年(763)満願禅師が神宮寺を創建した。延喜の制では名神大社に列し、江戸時代には歴代桑名藩主の崇敬が篤かった。大正4年(1915)県... -
京都府の神社
貴船神社 | 京都市左京区
貴船神社は全国の貴船神社・貴布祢神社の総本宮で、貴布彌総本宮を称する。創建年代は不詳だが、白鳳6年(677)に社殿を建て替えたと伝えられる。鴨川の水源に鎮座することから水を司る神として篤い崇敬された。また、古くから雨乞いの霊験で知られ、たび...