国幣大社の御朱印

近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。

ここでは国幣大社6社の御朱印を紹介する。国幣大社は明治4年の制定時には指定がなく、大正4年(1915)に気多大社など4社が昇格したのが最初である。翌5年(1916)に熊野大社、同14年(1925)に南宮大社が昇格した。

神社の順序、掲載する御朱印の基準、各神社の説明の内容についてはこちらを参照。

各神社の画像はいずれも資料として収集した戦前の絵はがきである。
神宮及び官国幣社の御朱印一覧

昔の納経帳・集印帖
これまで資料として収集してきた江戸時代から昭和に至る納経帳や御朱印を紹介する。御朱印の歴史や意義に関する議論の混乱は、実際の資料を見ることなく想像で語る人が多いことが大きな要因だと考える。実物を確認すれば自ずと整理されていくだろう。まだまだ...

氣多神社(氣多大社)

気多大社

拝殿(大正7年~昭和8年)

氣多神社
現在の社号:氣多大社
御祭神:大己貴命
鎮座地:石川県羽咋郡一ノ宮村一ノ宮寺家(羽咋市寺家町)
社格:式内社(名神大)、能登国一宮
国史所載の神階:従一位勲一等
昇格:大正4年11月10日
※明治4年国幣中社→大正4年国幣大社
公式サイト:https://keta.jp/

御朱印

  • 気多大社の御朱印

    (1)

  • 気多大社の御朱印

    (2)

  • 気多大社の御朱印

    (3)

(1)時期不詳、昭和初期のものと思われる御朱印。上の朱印は「國幣大社氣多神社印」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「國幣大社氣多神社社務所印」。

(2)昭和18年(1943)の御朱印。朱印は「气多大社」。气は氣・気の異体字。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

大山祇神社

大山祇神社

境内と大楠(昭和8年~昭和20年)

大山祇神社
御祭神:大山積神
鎮座地:愛媛県越智郡宮浦村宮浦(愛媛県今治市大三島町宮浦)
社格:式内社(名神大)、伊予国一宮
国史所載の神階:正二位
昇格:大正4年11月10日
※明治4年国幣中社→大正4年国幣大社
公式サイト:https://oomishimagu.jp/

御朱印

  • 大山祇神社の御朱印

    (1)

  • 大山祇神社の御朱印

    (2)

  • 大山祇神社の御朱印

    (3)

  • 大山祇神社の御朱印

    (4)

  • 大山祇神社の御朱印

    (5)

(1)明治16年(1883)の御朱印。中央の朱印は「伊豫一宮」、左下の印は「社務所印」。墨書は「國幣中社/伊豫国越智郡宮之浦鎮座/大日本惣鎮守/大山祇神社/社務所」。

(2)大正13年(1924)に発行された『神社山陵参拝記』(朝日新聞社)の付録「神社山陵印譜」に収録された御朱印。上の印は「大三島鎮座」、下は「御嶋神璽」。

(3)昭和4年(1929)頃の御朱印。上の朱印は「國幣大社大山祇神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「國幣大社大山祇神社務所印」。

(4)昭和12年(1937)頃の御朱印。上の朱印は(3)と同じ「國幣大社大山祇神社」。下の印は「伊豫一宮之印」。

(5)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

高良神社(高良大社)

高良大社

社殿(大正7年~昭和8年)

高良神社
現在の社号:高良大社
御祭神:高良玉垂命
鎮座地:福岡県久留米市御井町
社格:式内社(名神大)、筑後国一宮
国史所載の神階:従一位
昇格:大正4年11月10日
※明治4年国幣中社→大正4年国幣大社
公式サイト:http://www.kourataisya.or.jp/

御朱印

  • 高良大社の御朱印

    (1)

  • 高良大社の御朱印

    (2)

  • 高良大社の御朱印

    (3)

(1)明治20年(1887)の御朱印。木版刷りの書き置き。中央の朱印は判読しづらいが「高良神社神印」と思われる。左下の印は「社務所印」。文字は木版で「福岡縣筑後國御井郡御井町/國幣中社/高良神社/社務所」。

(2)時期不詳、昭和初期のものと思われる御朱印。朱印は「高良神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「國幣大社高良神社社務所印」。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

多度神社(多度大社)

多度大社

本殿(大正7年~昭和8年)

多度神社
現在の社号:多度大社
御祭神:多度神
※現在は天津彦根命とする。
鎮座地:三重県桑名郡多度村多度(三重県桑名市多度町多度)
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:正二位
昇格:大正4年11月10日
※明治6年県社→大正4年国幣大社
公式サイト:https://tadotaisya.or.jp/

※絵はがき…大正15年のメモあり

御朱印

  • 多度大社の御朱印

    (1)

  • 多度大社の御朱印

    (2)

  • 多度大社の御朱印

    (3)

(1)明治12年(1879)の御朱印。中央と左下の朱印は同一のもので「多度神社社務所之印」。墨書は「伊勢國縣社/多度神社/社務所」。

(2)昭和15年(1940)頃の御朱印。朱印は「多度社印」で、昭和17年の『惟神の礎』にもこの印が掲載されている。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

熊野神社(熊野大社)

熊野大社

社殿(大正7年~昭和8年)

熊野神社
現在の社号:熊野大社
御祭神:神祖熊野大神櫛御気野命
鎮座地:島根県八束郡熊野村宮内(松江市八雲町熊野)
社格:式内社(名神大)、出雲国一宮
国史所載の神階:正二位勲七等
昇格:大正5年2月17日
※明治4年国幣中社→大正5年国幣大社
公式サイト:http://www.kumanotaisha.or.jp/

御朱印

  • 熊野大社の御朱印

    (1)

  • 熊野大社の御朱印

    (2)

(1)大正14年(1925)頃の御朱印。上の朱印は「熊野大社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「熊野神社社務所之印」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

南宮神社(南宮大社)

南宮大社

社殿(大正14年以前)

南宮神社
現在の社号:南宮大社
御祭神:金山彦命
鎮座地:岐阜県不破郡宮代村峰(不破郡垂井町宮代峰)
社格:式内社(名神大)、美濃国一宮
国史所載の神階:正二位
昇格:大正14年10月31日
※明治4年国幣中社→大正14年国幣大社
公式サイト:https://www.nangu-san.com/

御朱印

  • 南宮大社の御朱印

    (1)

  • 南宮大社の御朱印

    (2)

  • 南宮大社の御朱印

    (3)

  • 南宮大社の御朱印

    (4)

(1)明治13年(1880)の御朱印。中央の朱印は「正一位 勲一等 南宮神社」。左下の印は「南宮神社社務所之印」。墨書は「美濃國一宮/國幣中社/南宮神社/社務所」。
※南宮大社は承平・天慶の乱における平将門調伏祈願や前九年の役における安倍貞任追悼祈願により正一位勲一等を奉授されている。

(2)大正13年(1924)に発行された『神社山陵参拝記』(朝日新聞社)の付録「神社山陵印譜」に収録された御朱印。印文は「南宮神社」。

(3)昭和3年(1928)の御朱印。上の朱印は「國幣大社南宮神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「國幣大社南宮神社参拝之章」。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

南宮大社の絵葉書

(5)

(5)大正7年~昭和8年に発行された絵はがき。(2)の朱印が押されている。

神宮及び官国幣社の御朱印一覧
これまで資料として収集してきた昔の御朱印より、近代社格制度における神宮及び官国幣社の当時の御朱印を紹介する。原則として明治から昭和20年までの御朱印を掲載するが、一部は昭和20年代の御朱印を掲載している。 すべての官国幣社の御朱印が揃ったわ...

【1】神宮・官幣大社の御朱印(1)
【2】官幣大社の御朱印(2)
【3】官幣大社の御朱印(3)
【4】官幣大社の御朱印(4)
【5】官幣大社の御朱印(5)
【6】国幣大社の御朱印
【7】官幣中社の御朱印(1)
【8】官幣中社の御朱印(2)
【9】国幣中社の御朱印(1)
【10】国幣中社の御朱印(2)
【11】国幣中社の御朱印(3)
【12】官幣小社の御朱印
【13】国幣小社の御朱印(1)
【14】国幣小社の御朱印(2)
【15】国幣小社の御朱印(3)
【16】別格官幣社の御朱印(1)
【17】別格官幣社の御朱印(2)

コメント

タイトルとURLをコピーしました