官国幣社

昔の御朱印

官幣中社の御朱印(1)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣中社の御朱印(全23社のうち鎌倉宮から太宰府天満宮の11社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印43種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

国幣大社の御朱印

近代社格制度における官国幣社のうち、国幣大社(気多大社など全6社)の御朱印の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印14種を掲載する。国幣大社の御朱印は官幣大社に比べて意外に収集が難しい。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(5)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち八坂神社から南洋神社まで14社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印59種を掲載する。また昭和19年に鎮座した最後の官幣大社・関東神宮については鎮座記念の切手と旅順郵便局の特印を掲載する。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(4)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち平安神宮以下の15社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印54種を掲載する(一部戦後の御朱印を含む)。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(3)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち氷川神社以下の16社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印60種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

官幣大社の御朱印(2)

近代社格制度における官国幣社のうち、官幣大社の御朱印(64社のうち春日大社以下の9社)の紹介。明治4年(1871) の近代社格制度制定から昭和20年(1945)までの御朱印60種を掲載する。特に明治時代の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
昔の御朱印

神宮・官幣大社の御朱印(1)

近代社格制度における官国幣社のうち、神宮(伊勢神宮)及び官幣大社(64社のうち賀茂別雷神社以下9社)の御朱印の紹介。明治4年(1871) の制定から昭和20年(1945)までの御朱印58種を掲載する。特に明治期の御朱印は珍しく、御朱印の歴史的変遷を垣間見ることができる。
関西の神社

伊太祁曽神社

和歌山県和歌山市伊太祈曽に鎮座する伊太祁曽神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。紀伊国一宮、旧官幣中社。木の神・五十猛命を御祭神とし、脇殿に妹神の大屋津姫命・都麻都比売命を祀る。昔の御朱印も掲載。
三重県の神社

多度大社

三重県桑名市多度町多度に鎮座する多度大社の御朱印、由緒などの紹介。天照大神の御子・天津彦根命を祀る。その創祀ははるか古代に遡り、雄略天皇の御代に社殿が造営されたと伝えられる。5月の例祭は「上げ馬神事」で名高い。
京都府の神社

貴船神社

京都市左京区鞍馬貴船町に鎮座する貴船神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。全国の貴船神社の総本宮。式内名神大社、二十二社、旧官幣大社。古くから水を司る神として名高い。戦前の御朱印も掲載。