明治の御朱印– tag –
明治時代の御朱印・納経を掲載
-
下御霊神社 | 京都市中京区
下御霊神社は京都御所の南東、寺町通りに面して鎮座する。主祭神は崇道天皇(早良大師)や伊豫親王を初めとする八所御霊で、当社を深く崇敬した霊元天皇を配祀する。古くは出雲路(上京区)にあり、御霊神社(上御霊神社)の南に鎮座していたことから下御... -
別格官幣社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む。 ここでは別格官幣社全28社のうち照國神社以下の13社の御朱印を紹... -
別格官幣社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む。 ここでは別格官幣社全28社のうち談山神社以下の14社の御朱印を紹... -
国幣小社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む。 ここでは国幣小社全50社のうち吉備津彦神社以下の15社の御朱印を... -
国幣小社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣小社全50社のうち神部神社以下の16社の御朱印を紹介する(神部神社・浅間神社・大歳... -
国幣小社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣小社全50社のうち砥鹿神社以下の15社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
官幣小社の御朱印
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む)。 ここでは官幣小社全5社の御朱印を掲載した。ただし波上宮の御朱... -
国幣中社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち金刀比羅宮以下の16社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御... -
国幣中社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち出雲大神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 水若酢神社・住吉神社(... -
国幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち敢國神社以下の16社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱...