氷川神社(大氷川)| 東京都練馬区

氷川神社

氷川台の氷川神社は長禄元年(1457)渋川義鏡が古河公方・足利成氏との戦いに向かう途中、石神井川近くのお浜井戸で須佐之男尊を祀り、戦勝を祈願したことに始まる。文明9年(1477)江古田の合戦の兵火により社殿等を焼失。延享年間(1744~48)現在地に遷座した。

正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕
通称 大氷川〔おおひかわ〕
御祭神 須佐之男尊
社格等 旧郷社
鎮座地 東京都練馬区氷川台4-47-3 [Mapion|googlemap]
公式サイト https://hikawadaihikawa.jp/
あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...
目次

氷川神社の御朱印

氷川神社の御朱印
(1)

(1)平成18年拝受の御朱印。中央の朱印は「練馬大氷川」。

御由緒

氷川台の氷川神社は下練馬村の鎮守で、大氷川とも称する。元は石神井川近くの「お浜井戸」(練馬区桜台)のところに鎮座していたという。

社伝によれば、長禄元年(1457)渋川義鏡が古川公方・足利成氏を討つためにこの地を通った際、淀みにこんこんと水の湧き出る泉を見つけた。これが「お浜井戸」で、義鏡はここで兵を休息させ、素盞嗚尊を祀って武運長久を祈願した。これが氷川神社の創祀であるという。

しかし文明9年(1477)豊島氏と太田道潅が戦った江古田原の合戦により、社殿・宝物・旧記を焼失。延享年間(1744~48)海老名左近により、現社地へ遷座、51字の総鎮守となった。

これに因み、4年に一度、春祭りに神輿がお浜井戸にお里帰りする。この時、田遊びや鶴の舞が奉納される。鶴の舞は練馬区の無形民俗文化財に指定されている。

明治5年(1872)郷社に列格した。

境内には延享4年(1747)奉納の角形水盤、安永4年(1775)建立の鳥居、天明7年(1787)奉納の狛犬、文久年間(1861~64)の力石などがあり、水盤・狛犬は区の登録文化財、力石は登録有形民俗文化財。また、神輿渡御行列図絵馬は区指定有形民俗文化財、草摺引図絵馬は登録有形民俗文化財となっている。

写真帖

一の鳥居
一の鳥居
二の鳥居
二の鳥居
手水舎
手水舎
神楽殿
神楽殿
角柱型水盤
延享4年の角柱型水盤
狛犬
天明7年の狛犬
稲荷社
稲荷社
北野社
北野社
出雲社
出雲社
拝殿
拝殿
本殿
本殿

メモ

練馬がのどかな農村であった時代の雰囲気を漂わせる境内。御朱印拝受の時は冬の参拝だったためさびしい感じだったが、暖かくなると花と緑にあふれるのだろうと思われた。そこで翌年4月初めに再度の参拝。ちょうど桜の季節だった。

氷川神社の概要

名称 氷川神社
通称 大氷川
御祭神 須佐之男尊〔すさのおのみこと〕
鎮座地 東京都練馬区氷川台四丁目47番3号
創建年代 長禄元年(1457)
社格等 旧郷社
例祭 4月第2土・日曜日(春の例大祭、4年に1回神輿渡御)
9月第1土・日曜日(秋の例大祭)
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月3日/節分祭
6月30日/夏越の大祓
11月23日/新嘗祭
12月31日/年越の大祓

交通アクセス

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次