こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
高円寺氷川神社 | 東京都杉並区
文治5年(1189)源頼朝の家臣・村田兵部某が当地に土着し、大宮の氷川神社の御分霊を祀ったとも、あるいは頼朝が安達藤九郎盛長に命じて社殿を建立させたとも伝わり、一説には旧別当の高円寺と同じく天文年間(1532~55)に創建されたともされる。末社の気... -
井草八幡宮 | 東京都杉並区
社伝によれば元は春日社であったという。文治2年(1186)源頼朝が奥州の藤原泰衡の討伐に向かう途中、ここに立ち寄って戦勝祈願をした。それ以来、八幡大神を奉斎するようになった。武門の崇敬が篤く、太田道灌は豊島氏と戦うに当たって戦勝を祈願。徳川家... -
荻窪八幡神社 | 東京都杉並区
社伝によれば寛平年間(889~898)の創建。永承6年(1051)奥州に下向する源頼義が戦勝を祈願し、康平5年(1062)凱旋に当たって社殿を修復したと伝えられる。太田道灌は石神井城を攻略するに当たって当社に戦勝を祈り、槇の木を植えた。この槇の木は道灌... -
荻窪白山神社 | 東京都杉並区
文明年間(1469~87)関東管領上杉顕定の臣・中田加賀守が邸内に五社権現を祀ったことに始まるという。中田加賀守の弟が夢告を受け、当社境内の萩を箸として使うと歯痛が癒えたという伝承があり、古くから歯の神様として信仰を集めた。 正式名称 白山神社... -
天沼八幡神社 | 東京都杉並区
旧天沼村の小名・中谷戸の鎮守で、天正年間(1573~92)の創建と伝えられる。明治40年(1907)四面道の厳島神社を合祀。昭和52年(1977)現在の社殿を造営し、同61年(1986)創建四百年祭を行った。 正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕 通称 天沼八幡... -
阿佐ヶ谷神明宮 | 東京都杉並区
日本武尊が東征の途中、この地で休息した。後世、土地の人々が尊を慕って社を建立し、神明宮として祀ったという。建久年間(1190~98)この地の農民・横井兵部が伊勢神宮を参拝し、神告により宮川から霊石を持ち帰り、神明宮に安置して御神体とした。その... -
永福稲荷神社 | 東京都杉並区
永福寺村の鎮守で、社伝によれば、享禄3年(1530)永福寺の伽藍鎮守として勧請されたことに始まる。寛永16年(1639)の検地の際、村持ちの鎮守となったという。明治の神仏分離で永福寺から独立した。 正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 通称 永福稲荷神... -
神明氷川神社 | 東京都中野区
文明元年(1468)太田道灌が江戸城の鎮護のため、武蔵一宮・氷川神社より御分霊を勧請して創建したと伝えられる。以来、例祭には太田氏より幣帛が捧げられたという。江戸時代以降は当地の鎮守として崇められた。 正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称... -
上高田氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば、享徳2年(1453)武蔵国一宮の氷川神社より御分霊を勧請し、上高田の鎮守としたことに始まるという。太田道灌がたびたび参拝したと伝えられ、道灌の手植えという松の大木があったが、昭和12年(1937)枯死してしまった。 正式名称 氷川神社〔... -
新井天神 北野神社 | 東京都中野区
古くは天満宮と称し、新井天神の名で知られる。創建については不詳だが、天正年間(1573~92)旧別当・梅照院(新井薬師)を開いた行春が創建したとも、それ以前から土地の鎮守として祀られていたともいわれる。 正式名称 北野神社〔きたのじんじゃ〕 通称...