こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
世田谷区の神社
東玉川神社 | 東京都世田谷区
東玉川神社は、元は諏訪神社と称していた。等々力村の飛地・諏訪分の鎮守であったが、明治41年(1908)玉川神社に合祀、廃社となった。昭和3年(1928)に再建されるが府庁の許可を得ることができなかった。そこで府庁と協議を行い、昭和16年(1941)野毛の... -
世田谷区の神社
大原稲荷神社 | 東京都世田谷区
大原稲荷神社は、元禄年間(1688~1704)以前の創建と考えられている。天明2年(1782)村の総代が山城国の伏見稲荷に赴き、神官の羽倉摂津守荷田宿禰信邦の印許によって「正一位稲荷大明神安鎮之事」という証書を下付され、御分霊を勧請した。そのため一名... -
世田谷区の神社
駒繋神社 | 東京都世田谷区
駒繋神社は、古くは「子の明神」と称し、その名から安産を祈願する人が多いという。創建年代は不詳だが、天喜4年(1056)源義家が前九年の役に際して戦勝祈願をしたと伝えられる。文治5年(1189)奥州藤原氏征伐に向かった源頼朝も、義家の故事に倣って当... -
世田谷区の神社
太子堂八幡神社 | 東京都世田谷区
太子堂八幡神社は、太子堂村の鎮守。旧別当・円泉寺の縁起によれば、文禄年間(1592~96)の創祀という。しかし、奥州に下向する源頼義・義家父子が当地で八幡神社に戦勝を祈願したという伝承があり、文禄以前に遡るという説もある。昭和12年(1937)現在... -
大田区の神社
薭田神社 | 東京都大田区
式内社・薭田神社の論社。薭は蒲の古字で、『三代実録』にある「蒲田神社」も当社のことであるという。社伝によれば、和銅2年(709)行基菩薩が自ら刻んだ天照・八幡・春日の御神像を奉安したと伝えられる。江戸時代は八幡社と呼ばれていたが、別当・栄林... -
世田谷区の神社
池尻稲荷神社 | 東京都世田谷区
池尻稲荷神社は、明暦年間(1655~58)池尻村・池沢村の鎮守として勧請された。古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として信仰を集めた。また、大山道沿いに鎮座していたことから、旅人たちが道中の安全を祈願、感謝したという。境内の「薬水の井戸... -
大田区の神社
蒲田八幡神社 | 東京都大田区
慶長5年(1600)蒲田村から新宿村が分村した際、蒲田村の八幡社(現在の薭田神社)に祀られていた三体の神像の内、春日の神像を遷し祀り、村の鎮守としたことに始まる。元は新宿八幡神社と通称されたが、昭和24年(1949)蒲田八幡神社と改めた。現在の社殿... -
大田区の神社
子安八幡神社(池上)| 東京都大田区
康元元年(1256)池上宗仲が鶴岡八幡宮の御分霊を勧請したことに始まる。弘安5年(1282)日蓮聖人を迎えて池上本門寺の開堂供養を行った際、改めて当社の開眼供養を行った。以来、池上本門寺の鎮守として代々の貫主の崇敬を受けた。天正9年(1581)本門寺... -
大田区の神社
徳持神社 | 東京都大田区
荏原郡徳持村の鎮守。建長年間(1249~55)豊前国の宇佐八幡宮より勧請したと伝えられる。古くは八幡神社と称し、現在の池上7丁目に鎮座していた。明治39年(1906)池上競馬場の開設に伴い現社地に遷座、明治41年(1908)稲荷神社を合祀して徳持神社と改称... -
大田区の神社
羽田神社 | 東京都大田区
元は隣接する自性院の牛頭天王社で、鎌倉時代、当地の領主・行方与次郎が牛頭天王を祀ったことに始まる。明治の神仏分離で自性院から独立して八雲神社と改称、さらに明治40年(1907)羽田神社と改めた。羽田空港を含む羽田地域の総鎮守で、航空安全祈祷の...