昔の御朱印– category –
大正から昭和にかけての集印帖に残された御朱印
-
昔の御朱印
官幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣中社全23社のうち鎌倉宮以下の11社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱印... -
昔の御朱印
国幣大社の御朱印
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣大社6社の御朱印を紹介する。国幣大社は明治4年の制定時には指定がなく、大正4年(19... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(5)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち八坂神社から南洋神社まで14社の御朱印を紹介する。昭和19年(1944... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(4)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち平安神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち氷川神社以下16社の御朱印を紹介する(ただし日前神宮と國懸神宮は... -
昔の御朱印
官幣大社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは官幣大社全64社のうち、春日大社以下9社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
昔の御朱印
神宮・官幣大社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは神宮(皇大神宮・豊受大神宮、伊勢神宮の内宮と外宮)と官幣大社全64社のうち賀茂別雷神... -
昔の御朱印
御朱印の押された絵はがき(中四国・九州)
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。ここでは中四国及び九州の寺社の絵葉書を紹介する。 鳥取県 宇倍神社(鳥取市) ■宇倍神社 所在地:鳥取県岩美郡宇倍野村宮下(鳥取市国府町宮下) 創建年代:大化4年(648) 社格:... -
昔の御朱印
御朱印の押された絵はがき(関西)
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。ここでは京都府を除く関西地方の寺社の絵葉書を紹介する。 滋賀県 白鬚神社(高島市) ■白鬚神社 所在地:滋賀県滋賀郡小松村鵜川(高島市鵜川) 創建年代:垂仁天皇25年(B.C.5) ... -
昔の御朱印
御朱印の押された絵はがき(東北・関東・中部)
明治の終わりから昭和の初めに見られる御朱印の押された絵はがきの紹介。東北・関東・中部の寺社の絵はがきを紹介する。 掲載の順序は神社仏閣関係なく都道府県別、同一都道府県の寺社は現在の名称(通称を優先)で五十音順とする。 青森県 猿賀神社(平川...