南多摩地域の神社– category –
八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市
-
南多摩地域の神社
北野天満社 | 東京都八王子市
北野天満社は、創建年代は不詳だが、横山党の一族が京都の北野天満宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられ、北野の地名の由来とされる。天正19年(1591)徳川家より御朱印5石を寄進され、毎年1月、徳川将軍家に武運長久の祈祷札を献上する慣例があ... -
南多摩地域の神社
打越八幡社 | 東京都八王子市
打越八幡社は、文治2年(1186)鎌倉の鶴岡八幡宮を、旧別当・薬王寺の境内に勧請したことに始まると伝えられる。江戸時代には徳川将軍家より朱印領9石7斗を寄せられていた。現在の社殿は昭和11年の再建である。 正式名称 八幡社〔はちまんしゃ〕 御祭神 誉... -
南多摩地域の神社
鶴間熊野神社 | 東京都町田市
南町田の熊野神社は鶴間村の鎮守で、創建年代は不詳だが、熊野信仰が盛んになった数百年前に熊野三山から勧請されたという。享保11年(1726)本殿が造営されたことが、本殿の左右の扉に残された墨書から確認できる。現在の社殿は昭和46年(1971)に再建さ... -
南多摩地域の神社
大麻止乃豆乃天神社 | 東京都稲城市
大麻止乃豆乃天神社は大丸村の鎮守で、江戸時代以前は丸宮明神と称していた。延喜式神名帳の多摩郡八座の一・大麻止乃豆乃天神社の論社で、明治の初めに現社号に改めた。旧称の「丸宮」は、大麻止乃豆乃天神社を略した「麻止乃宮」が訛ったものと考... -
南多摩地域の神社
青渭神社 | 東京都稲城市
青渭神社は、延喜式神名帳所載の多摩郡八座の一・青渭神社の論社である。その昔、この辺りには大きな沼があったと伝えられ、江戸時代以前は青沼大明神あるいは大沼明神と呼ばれていた。明治6年(1873)郷社に列格。秋の例大祭に奉納される獅子舞は稲城市の... -
南多摩地域の神社
百草八幡神社(百草八幡宮)| 東京都日野市
百草八幡神社(百草八幡宮)は、創建年代は不詳だが、社宝の石造狛犬に天平の年号があることから古くに遡る社だと考えられている。康平5年(1062)奥州に下向する源頼義が当地を通過した際に再興し、戦勝を祈願した。源頼朝も深く崇敬し、太刀一振を寄進し... -
南多摩地域の神社
小野神社 | 東京都多摩市
小野神社は、安寧天皇18年(532)の創建と伝えられる。延喜式神名帳所載の小野神社に比定される。武蔵国の一宮とされ、総社六所宮(大國魂神社)の東殿第一位に祀られているが、たびたびの戦乱や多摩川の氾濫のために衰微した。江戸時代には一宮大明神と称... -
南多摩地域の神社
日野 八坂神社 | 東京都日野市
日野八坂神社は、その昔、里の老翁が多摩川の淵で牛頭天王の像を見出し、祠を建てて祀ったことに始まると伝えられる。その年代は不詳だが、応永5年(1398)に別当の普門寺が開創されている。元亀元年(1570)現社地に遷座した。日野の総鎮守で、江戸時代に... -
南多摩地域の神社
多賀神社 | 東京都八王子市
多賀神社は、天慶元年(938)源経基により近江国の多賀大社より勧請されたことに始まると伝えられる。鎮座地である本郷村(現在の元本郷町)をはじめ、八王子宿西部の鎮守として崇敬された。8月の例大祭は関東屈指とされる千貫みこしの渡御や豪華な山車の巡... -
南多摩地域の神社
八幡神社(元八王子)| 東京都八王子市
八幡神社は、建久2年(1191)鶴岡八幡宮の社殿が完成して正遷座が行われた際、梶原景時が御神体を拝領し、所領である当地に祀ったと伝えられる。北条氏照が八王子城を築いた際に社領を寄進。徳川家康からも朱印地10石を賜った。 正式名称 八幡神社〔はちま...