野上春日神社 | 東京都青梅市

野上春日神社

(平成21年撮影)

春日神社は下師岡・吹上・野上・大門の鎮守で、古くは春日大明神あるいは野上大明神と称した。創建年代は不詳だが、天文7年(1538)の納経銅札が本殿から発見されたため、それ以前に遡ることは間違いない。江戸時代には幕府より朱印地2石を寄せられた。本殿は慶安元年(1648)の造営で、東京都の有形文化財に指定されている。

正式名称 春日神社〔かすがじんじゃ〕
御祭神 武甕槌命 経津主命 天児屋根命 姫大神
社格等 旧村社
鎮座地 東京都青梅市野上町1-38 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 河辺・東青梅(JR青梅線)
バス停:野上
あわせて読みたい
西多摩地域の神社 青梅市 惣岳山 青渭神社 正式名称:青渭神社 鎮座地:青梅市沢井3 野上 春日神社 正式名称:春日神社 鎮座地:青梅市野上町1 勝沼神社 正式名称:勝沼神社 鎮座地:青梅...
目次

御朱印

  • 野上春日神社の御朱印

    (1)

(1)平成21年拝受の御朱印。朱印は神璽。

御由緒

野上春日神社鳥居

御祭神

■武甕槌命
■経津主命
■天児屋根命
■姫大神

春日大社の御祭神と同じ四柱の神を奉斎する。武甕槌命・経津主命は国譲りで大きな功績を立てた武神で、それぞれ常陸の鹿島神宮と下総の香取神宮に祀られている。天児屋根命は神事を司る神で藤原氏の祖神、姫大神はその妃神とされ、河内の枚岡神社に祀られる。

御由緒(歴史)

野上春日神社納札

天文7年(1538)六十六部廻国聖の納経銅札とその拓本(野上春日神社蔵)

野上の春日神社は、下師岡・吹上・野上・大門の4ヶ村の鎮守であり、元禄9年(1696)の真鍮幣には「三田領野上郷総鎮守」と記されている。古くは春日大明神あるいは野上大明神と称し(神社明細帳による)、旧別当は真言宗の西光山神照寺(廃寺)であった。

創建年代や歴史については、別当・神照寺の火災で旧記などが焼失したため詳らかではない。しかし、本殿内から天文7年(1538)の銘がある納経銅札が発見されたことにより、室町時代末期にはすでに鎮座していたことがわかっている。

この銅札には次のように記されており、当地に住んでいた伝覚という六十六部廻国聖のものであったことがわかる。全国66ヶ国巡拝に出発するか帰着したかに際し、故郷の氏神である春日神社に奉納したものであろう。

  拾羅刹女    武州杣保野上郷住
(バク)奉納法華大乗妙文六十六部聖伝覚
三十番神    天文七年今月吉日

かつては野上郷の総社として大きな規模を誇ったと伝えられ、神社周辺に残る宮の前・神戸・鳥居所といった地名にその名残が伺えるという。

江戸時代には徳川将軍より朱印地2石を賜った。

寛永15年(1638)吉野織部之助(下師岡村の名主で新町村の開拓を行い、新町御嶽神社を勧請した)など18名の日待結集が鳥居を寄進。慶安元年(1648)には下師岡村名主・吉野太郎右衛門、吹上村名主・塩野喜右衛門の発願により現在の本殿が再建された。

明治3年(1870)別当の神照寺を廃し、社号を春日神社と改める。明治6年(1873)村社に列格した。

本殿

野上春日神社本殿

慶安元年(1648)下師岡村の名主・吉野太郎右衛門と吹上村の名主・塩野喜右衛門の発願により、大工・吉澤藤兵衛が建立した。寛延2年(1749)屋根を修理、文化2年(1805)には向拝や縁周りなどの修理が行われている。

一間社流造・瓦棒銅板葺という様式で、江戸時代初期の神社建築としては比較的規模が大きい。農村地帯における中世からの歴史的な技術や美意識を伝える建築で、平成2年(1990)東京都の有形文化財に指定された。

境内社

野上春日神社野上大國神社

大國神社

稲荷神社
御祭神は宇賀之御魂神で、元は稲荷大明神と称した。創建年代は不詳だが、明治3年(1870)本社と同時に社号を改めた。

八雲神社
御祭神は速須佐之男神で、元は牛頭天王社と称した。創建年代は不詳だが、明治3年(1870)本社と同時に社号を改めた。

白山神社
御祭神は伊邪那美神で、元は白山大権現と称した。創建年代は不詳だが、明治3年(1870)本社と同時に社号を改めた。

厳島神社
御祭神は市杵島姫神で、元は弁財天社と称した。創建年代は不詳だが、『新編武蔵風土記稿』には末社として記載されている。明治3年(1870)本社と同時に社号を改めた。

以上四社は一棟にまとめて祀られている。

野上大國神社
御祭神は大国主命。古くは大國様と称していたが、本社である出雲大社の教示により大國神社と改めた。家内安全、縁談成就、商売繁盛、学業成就、安産、交通安全などの御神徳で信仰を集めている。

写真帖

野上春日神社鳥居

鳥居

野上春日神社境内

境内

野上春日神社手水舎

手水舎

野上春日神社忠魂碑

忠魂碑

野上春日神社野上大國神社

大國神社

野上春日神社境内社

稲荷神社・八雲神社・白山神社・厳島神社

野上春日神社拝殿

拝殿

野上春日神社社号額

社号額

野上春日神社本殿

本殿

野上春日神社本殿

本殿

メモ

JR青梅線河辺駅から北へ徒歩20分弱、住宅地に変わりつつある田園地帯に鎮座する。さらに北に行けば、塩船観音寺がある。

初めての参拝は平成21年。御朱印をいただくために宮司さんのお宅に伺ったのだが、ちょうど時間があったようで、わざわざ鍵を開けて本殿を見せてくださった。以前は自由に立ち入りできるようにしていたのだが、防犯上いろいろ問題があり、都と相談した上で柵を作ったのだとのこと。

そんなことも含め、郷土史や神社の護持の大変さなど、いろいろな話をしてくださった。さらに社務所で、銅板の納札など、神社に伝わる品々を見せてくださった。非常に興味深い内容で、こういう交流が神社探訪の醍醐味だと思う。

野上春日神社の概要

名称 春日神社
通称 野上春日神社
旧称 春日大明神 野上大明神 春日明神社
御祭神 武甕槌命〔たけみかづちのみこと〕
経津主命〔ふつぬしのみこと〕
天児屋根命〔あめのこやねのみこと〕
姫大神〔ひめおおかみ〕
鎮座地 東京都青梅市野上町一丁目38番
創建年代 不詳(室町時代以前)
社格等 旧村社
例祭 10月体育の日の前日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月17日/祈年祭
※『平成「祭」データ』による
文化財 〈都有形文化財〉本殿

交通アクセス

□JR青梅線「河辺駅」より徒歩18分、または北口よりバス
■都営バス裏宿町・青梅駅・青梅車庫行き・塩船観音入口循環「野上」下車徒歩5分
■西武バス入間市駅行き「野上」下車徒歩5分
□JR青梅線「東青梅駅」より徒歩18分

更新履歴

2009.05.17.公開
2018.06.17.改訂、WPに移行、画像を新しく撮影したものに変更

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次