天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)

天保15年六十六部納経帳表紙

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて、信濃国の人と思われる六十六部廻国行者が信濃から東海、紀州、四国、中国、丹後、若狭を経て信濃に戻った巡礼の納経帳。ここでは信濃から甲斐・駿河・遠江・三河を経て尾張に至る寺社の納経を紹介する。

最初のページは下諏訪大明神(諏訪大社下社)だが、書き置きを貼っているので、実際に最初に参拝したのは北向観音だと思われる。また、この納経帳の後半に書き置きの納経が綴られており、この区間では甲斐の身延山、遠江の秋葉山、三河の鳳来寺、豊川稲荷、山中八幡宮、尾張の熱田神宮で納経をしている。

また金剛院(静岡県森町)と遍照院(愛知県知立市)の間に高野山奥之院の納経があるが、高野山に参拝しているのは翌弘化2年(1845)3月である。書き置きを貼り付けているわけではないし、特に意味のある位置とも思えないので、事前にこのページにいただくよう空けていたのか、たまたま空いていたこのページを埋めるためにいただいたのか、どちらとも判断できない。

髙根白山神社(静岡県藤枝市)と金剛院(静岡県森町)には約半月の期間がある。それほど距離が離れているわけではないので、途中のどこかで滞在したのであろう。

目次

諏訪大社下社/北向観音

諏訪大社下社・北向観音の納経

【右】下諏訪大明神
諏訪大社下社
祭神:建御名方神・八坂刀売神
所在地:信濃国諏訪郡下諏訪宿(長野県諏訪郡下諏訪町)
公式サイト:http://suwataisha.or.jp/

■書き置きを貼り付けたもの。墨書は「奉納経/信州一宮/下諏方大明神/本地薬師如来/別當 觀照寺」。朱印は中央、右上、左下に押されているが、いずれも判読できない。
※諏訪大社下社には別当として真言宗の神宮寺・三精寺・観照寺の3ヶ寺があり、観照寺は春宮の別当だった。いずれも明治初年に廃寺となっている。

【左】北向観音
北向観音堂(※本坊は北向山 常楽寺)
本尊:千手観世音菩薩
宗派:天台宗
所在地:信濃国小県郡別所村(長野県上田市別所温泉)
公式サイト:https://www.kitamuki-kannon.com/

■墨書は「厄除 奉納経/信州北向大悲殿/別當所」、日付は「天保十五年九月二十九日」。中央の宝印は「佛法僧寶」。右上の印は蓮華座上の火炎宝珠に千手観音の種字「キリーク」、左下は判読できない。

★下諏訪大明神(諏訪大社下社)の納経に日付はないが、地理的な関係から最初に参拝したのは北向観音だと思われる。そこから東に向かって中山道に入り、下諏訪宿で諏訪大社下社に参拝。それから甲州道中を上諏訪宿に向かったのだろう。

諏訪大社上社/甲斐善光寺

諏訪大社上社・甲斐善光寺の納経

【右】諏訪南宮大明神
諏訪大社上社
祭神:建御名方神・八坂刀売神
所在地:信濃国諏訪郡神宮寺村(長野県諏訪市中洲宮山)
公式サイト:http://suwataisha.or.jp/

■墨書は「信州一宮/諏方南宮大明神/當番所」、日付は「天保十五甲辰十月二日」。朱印はなく、左下に黒印が押されているが、判読できない。
※別当寺ではなく神職が対応しているので、「奉納経」等の文字はない。

【左】甲斐善光寺
定額山 浄智院 善光寺
本尊:善光寺如來
宗派:浄土宗
所在地:甲斐国山梨郡板垣村(山梨県甲府市善光寺)
公式サイト:http://www.kai-zenkoji.or.jp/

■墨書は「甲州善光寺/役者」、日付は「辰十月七日」。中央の宝印は判読しづらいが、「佛法僧寶」の三宝印ではないかと思われる。右上も判読しづらいが「定額山」であろう。左下の印は判読できない。

★上諏訪から甲州道中を甲府に向かい、甲斐善光寺に参拝。次の納経は薩埵山東勝院だが、その前に身延山に参拝している(納経は書き置きで、納経帳の後半に貼り付けられている)。甲府から駿州往還に入り身延を参拝、そのまま進んで興津(もしくは由比)から東海道に入ったと思われる。東勝院は興津宿のすぐ近くにある。

東勝院/清見寺

東勝院・清見寺の納経

【右】東勝院
薩埵山 東勝院
本尊:地蔵菩薩(薩埵地蔵)
宗派:真言宗
所在地:駿河国庵原郡薩埵村(静岡市清水区興津井上町)

■墨書は「奉經献/駿州薩埵山/海中出現/願王地蔵尊/別當 東勝院」、日付は「天保十五年甲辰十月十日」。中央の宝印は蓮華座上の火炎宝珠に地蔵菩薩の種字「カ」。右上の印は判読できない。左下には印がないようだ。
※東勝院本尊の地蔵菩薩は、薩埵山麓の田子の浦から海士によって引き上げられたという伝承がある。

【左】清見寺
巨鼇山 清見興国善寺
本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗
所在地:駿河国庵原郡清見寺町(静岡県清水区興津清見寺町)
公式サイト:https://seikenji.com/

■墨書は「奉納經/行者丈/清見興國禅寺/執事」、日付は「天保十五年辰十月十一日」。中央の宝印は薄くて判読できないが、「仏法僧宝」の三宝印ではないかと思われる。右上の印もわかりづらいが、最後の字が「山」のようなので「巨鼇山」かも知れない。左下の印は判読できない。

★東勝院から清水宿に向かって進むと、街道沿いに清見寺がある。次の御穂神社は湾を挟んだ三保半島に鎮座する。

御穂神社/徳音院(久能山)

御穂神社・徳音寺の納経

【右】三保大明神
三保神社(御穂神社
祭神:大己貴命・三穂津姫命
所在地:駿河国有渡郡三保村(静岡市清水区三保)

■墨書は「駿州有渡郡/三保大明神/神家 役人」、日付は「天保十五辰年十月十一日」。朱印は中央・右上・左下の3ヶ所に押されているが、いずれも薄くて判読できない。

【左】久能山東照宮徳音院
久能山東照宮
祭神:贈正一位 徳川家康公
久能山 徳音院
本尊:元三大師・慈眼大師(※現在は久能山東照宮の本地仏・薬師如来を本尊とする)
宗派:天台宗
所在地:駿河国有渡郡根古屋村(静岡市駿河区根古屋)

■墨書は「奉納經/執事/久能山兩大師/御別當所」、日付は「天保十五辰年十月十二日」。中央の宝印は「久能山 兩大師」。右上の印は蓮華座上の火炎宝珠に梵字「バ」のようである。左下は「執事之章」であろう。
※徳音院は久能山東照宮の別当で、山麓の参道入り口近くにあった。両大師堂(慈恵大師良源と慈眼大師天海を祀る)はその北側にあって、徳音院が管理していた。当時、久能山東照宮の参拝は制限があったようなので、山麓の両大師堂に参拝しているのであろう。

★御穂神社に参拝した後は、海岸沿いに久能山の麓の根古屋村を目指したと思われる。徳音院からそのまま西に進み、駿府城下へ入ったものと思われる。

静岡浅間神社/髙根白山神社

静岡浅間神社・髙根白山神社の納経

【右】静岡浅間神社
浅間神社(浅間神社・神部神社・大歳御祖神社
祭神:木之花咲耶姫命
所在地:駿河国安倍郡駿府城下(静岡市葵区宮ヶ崎町)
公式サイト:http://www.shizuokasengen.net/

■墨書は「駿河国府/浅間大神社/神主家 役人」、日付は「天保十五辰年十月十三日」。中央の宝印は薄くて判読できないが、同時期の他の納経帳から判断して「駿府淺間寶庫」であろう。左下の印は判読できない。

※浅間神社(富士新宮)と神部神社(惣社)は同一社殿に祀られているが、江戸時代は神主中村氏が浅間神社の、惣社別当・惣持院(天台宗、廃寺)が神部神社の祭祀を司っていたようだ。

【左】高根白山神社
高根白山神社
祭神:伊邪那岐命・伊邪那美命・菊理姫命
所在地:駿河国志太郡瀬戸谷村(静岡県藤枝市瀬戸ノ谷)

■墨書は「奉納/駿州志太郡瀬戸谷之内/髙根白山大権現/高根 神主」、日付は「天保十五年辰十月十五日」。中央の宝印は薄くて判読できない。

★静岡浅間神社から高根白山神社へは、東海道から藤枝に向かい、瀬戸川沿いに登っていったと思われる。距離は40km余りで、日程的にも妥当だろう。その次の金剛院は、大井川を挟んだ西方の山の上にある。山を下って島田市川根町の川根温泉あたりに向かい、川を渡って山道を登ると意外に近い。
★高根白山神社と金剛院の納経は半月ほど間が空いており、高根白山神社か川根町あたりで滞在していたのだと思われる。知人か檀那(施主)がいたのだろう。わざわざ東海道を離れて瀬戸川を遡ったのも、その滞在が目的だったのではないだろうか。

金剛院/高野山奥之院

金剛院・高野山奥之院の納経

【右】金剛院
大日山 金剛院
本尊:大日如来
宗派:真言宗
所在地:遠江国豊田郡大河内村(静岡県周智郡森町三倉)

■墨書は「収庫貝葉/遠江州大日霊是山金剛密院/本尊大日如来/御室御所永院室 (梵字3文字)/行者丈」、日付は「天保十五年甲辰霜月三日」。中央の宝印は蓮華座上の宝珠の中に3つの梵字が見えるが、判読できない。左上の印は十六八重菊の御紋。左下は「金剛 知事」。
※「貝葉」は古代インドで紙の代わりに用いられた椰子などの葉のことで、インドでは貝葉に経典を書写したことから、転じて経典の意味で使われる。つまり「収庫貝葉」で「納経」の意味になる。左下の梵字3文字は役職名だと思われるが、よくわからない。

【左】高野山奥之院
高野山 奥之院
本尊:弘法大師
宗派:真言宗(高野山真言宗総本山)
所在地:紀伊国伊都郡高野山(和歌山県伊都郡高野町高野山)
公式サイト:http://www.koyasan.or.jp/

■墨書は「奉納經/髙野山 奥院/弘法大師 御寶前/御供殿」、日付は「巳三月十七日」。「巳年」は弘化2年(1845)である(天保15年12月に改元)。中央の宝印は判読しづらいが「遍照金剛」ではないかと思われる。右上の印は「金剛峯寺」、左下は「知事」であろう。

★金剛院の次が高野山奥之院になっているが、参拝は翌年なので実際の行程とは関係ない。その次のページは知立の遍照院だが、途中で遠江の秋葉山、三河の鳳来寺、豊川稲荷、山中八幡宮でも納経しており、納経帳の後半に書き置きの納経が綴られている。
★金剛院から三倉(現在の森町三倉)まで下ると、掛川から秋葉山へ向かう秋葉街道に出る。秋葉山の表参道である。秋葉山から鳳来寺への道は、西から向かうと秋葉道、東から向かうと鳳来寺道と呼ばれた。今でこそ寂れた山の中の道だが、かつては大勢の旅人が行き交ったという。鳳来寺から東海道の御油に向かう道も鳳来寺道と呼ばれ、鳳来寺参拝のメインルートである。江戸時代、関東の人が伊勢参宮や関西旅行をする場合、たいてい掛川からこのルートを使ったそうだ。
★鳳来寺から豊川沿いに下って豊川稲荷に参拝し、姫街道を御油へ。御油で東海道に入り、池鯉鮒(知立)に向かったのであろう。山中八幡宮はその途中、東海道藤川宿の手前にある。

遍照院/甚目寺

遍照院・甚目寺の納経

【右】遍照院
弘法山 遍照院(通称:知立の弘法さん)
本尊:弘法大師(見返弘法大師)
宗派:真言宗(当時は御室御所直末だったが、明治に豊山派に転じる)
所在地:三河国碧海郡重原村(愛知県知立市弘法山)
公式サイト:http://henjoin.com/

■墨書は「奉納経/本尊御自作 見返弘法大師/三州碧海郡重原/遍照院/御室御所御直末」、日付は「天保十五年霜月十三日」。中央の宝印は円の中の蓮華座上に弘法大師を表す弥勒菩薩の種字「ユ」。右上の印は判読できないが、「真言秘密之宗」のようにも見える。左下の黒印は判読できない。

【左】甚目寺
鳳凰山 甚目寺(通称:甚目寺観音)
本尊:聖観世音菩薩
宗派:真言宗
所在地:尾張国海東郡甚目寺村(愛知県あま市甚目寺)
公式サイト:http://jimokuji.or.jp/

■墨書は「勅願所 奉納經/尾陽 甚目寺観音/執事」、日付は「天保十五年辰十一月十五日」。中央の宝印は判読できないが、「甚目寺○○」のようにも見える。右上の印は「鳳凰山」、左下は判読できない。

★遍照院と甚目寺の間では熱田神宮で納経を受けている(納経帳後半に書き置きの納経が綴られている)。池鯉鮒(知立)宿から東海道を熱田神宮のある宮宿へ向かったのだろう。東海道は宮から桑名への七里の渡しとなるが、ここから美濃路に入ったようだ。名古屋を過ぎ、新川橋西詰めで津島上街道に入ると、津島神社までの途中に甚目寺と次の蓮華寺がある。

蓮華寺/津島神社

蓮華寺・津島神社の納経

【右】蓮華寺
池鈴山 蓮華寺(通称:蜂須賀弘法)
本尊:阿弥陀如来
宗派:真言宗
所在地:尾張国海東郡蜂須賀村(愛知県あま市蜂須賀)

■墨書は「尾陽/奉納 蜂須賀/日本一躰弘法大師/蓮華寺 役者」、日付は「辰十一月十五日」。中央と左下に朱印が押されているが、どちらも薄くて判読できない。
※蓮華寺の弘法大師像は、大師が熱田神宮に参籠して護摩を修していたとき、朝廷から急ぎのお召しの勅使があったため、身代わりとして自分の像を彫り、熱田に留め置いたものという伝承がある。現在は蜂須賀小六(正勝)の菩提寺として知られている。

【左】津島牛頭天王社
津島牛頭天王社(津島神社
祭神:建速須佐之男命(当時は牛頭天王)
所在地:尾張国海東郡津島村(愛知県津島市神明町)
公式サイト:http://tsushimajinja.or.jp/

■墨書は「日本惣社/尾張国海部郡/津嶋牛頭天王/神主内 神役人」、日付は「天保十五年辰十一月十七日」。朱印は中央下に押されており、白抜きで「尾張津島社司之章」。

★甚目寺から津島天王社に向かう津島上街道沿いに蓮華寺がある。街道沿いの参道入り口から寺まで500mほどある。津島からは佐屋路を南下し、佐屋から三里の渡しを使って桑名に渡ったのだろう。東海道は宮から桑名への七里の渡しとなるが、多少遠回りでもより安全な三里の渡しを使う人が少なくなかったそうだ。
★桑名から四日市を経て、日永の追分から伊勢街道に入ったと思われる。次の子安観音寺は伊勢街道の宿場・白子の近くにある。

あわせて読みたい
天保15年(1844)六十六部の納経帳 天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて西日本方面を巡拝した、信濃の人と思われる六十六部廻国行者の納経帳。表紙にタイトルはなく、裏表紙には和霊神社(愛媛県...

■天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)信濃~尾張
天保15年(1844)六十六部の納経帳(2)伊勢~紀伊
天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)四国
天保15年(1844)六十六部の納経帳(4)美作~伯耆・書き置き
天保15年(1844)六十六部の納経帳(5)出雲
天保15年(1844)六十六部の納経帳(6)伯耆~信濃

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次