こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
昔の御朱印
国幣小社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む。 ここでは国幣小社全50社のうち吉備津彦神社以下の15社の御朱印を... -
中四国の神社
大御和神社 | 徳島県徳島市
大御和神社は徳島市西部の国府町に鎮座し、地元では「府中の宮〔こうのみや〕」と通称される。江戸時代以前は印鑰大明神と称し、明治3年(1870)旧名の大御和神社に復した。このあたりは阿波国衙の跡地と推定されており、当社を阿波国の総社とする説もある... -
昔の御朱印
国幣小社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣小社全50社のうち神部神社以下の16社の御朱印を紹介する(神部神社・浅間神社・大歳... -
北多摩地域の神社
関野天神社 | 東京都小金井市
小金井市東町に鎮座する天神社は関野新田南割(南関野)の鎮守。享保7年(1722)正月、関野新田の開発にあたり、守護神として創建されたと伝えられる。地名に因んで一般には関野天神社、あるいは南関野天神社と呼ばれる。 正式名称 天神社〔てんじんしゃ〕... -
昔の御朱印
国幣小社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣小社全50社のうち砥鹿神社以下の15社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
昔の御朱印
官幣小社の御朱印
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する(ただし一部戦後の御朱印を含む)。 ここでは官幣小社全5社の御朱印を掲載した。ただし波上宮の御朱... -
昔の御朱印
国幣中社の御朱印(3)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち金刀比羅宮以下の16社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御... -
昔の御朱印
国幣中社の御朱印(2)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち出雲大神宮以下の15社の御朱印を紹介する。 水若酢神社・住吉神社(... -
昔の御朱印
国幣中社の御朱印(1)
近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。 ここでは国幣中社全47社のうち敢國神社以下の16社の御朱印を紹介する。 神社の順序、掲載する御朱... -
愛媛県の神社
石岡神社 | 愛媛県西条市
石岡神社は石岡八幡宮とも称し、祭ヶ岡と呼ばれる岡の上に鎮座する。神功皇后が三韓征伐の帰途、武内宿禰とともに皇子を奉じてこの岡に上陸し、天神地祇を祀った。その後、宇佐八幡より八幡神を勧請したと伝えられる。西条藩祈願所六社の一。旧別当は四国...