祇園祭 山鉾の御朱印一覧

長刀鉾

長刀鉾

祇園祭の宵山期間中、各山鉾で御朱印が授与される。平成22年に休み山の鷹山の御朱印ができ、33基の山鉾(平成26年に再興された大船鉾を含む)と休み山2基、合計35基の山鉾の御朱印が揃った。

平成26年からは約50年ぶりに前祭と後祭に分かれて巡行することとなったため、宵山の期間も変更となった。前祭の宵山期間は従来通り7月14日~16日で、後祭は7月21日~23日である。各山鉾の御朱印対応も、前祭と後祭で分かれることになった。

7月中は八坂神社で祇園御霊会の限定御朱印が授与されている。山鉾の御朱印を集めるのであれば、こちらも拝受しておきたい。

八坂神社

あわせて読みたい
諸国神社御朱印集 全国には約8万の神社があるといわれる。これは宗教法人となっている神社の数で、旧官国幣社や別表神社など多くの参詣者を集める大きな神社から地域の氏子によって守られ...
目次

山鉾の御朱印について

私は「御朱印」という名称を用いるのは寺社参拝の証しとして授与されるものに限定すべきで、お城などの印は含めるべきではないと考える。しかし、祇園祭の山鉾は御神体を祀り、お守りなども授与している。神社に準ずるものなので、御朱印と呼んで問題ないだろう。

山鉾の御朱印がいつ頃から授与されるようになったかはよくわからない。ただ、戦前のものと思われる占出山と橋弁慶山の御朱印・スタンプがあるので、少なくとも一部の山や鉾ではかなり以前から授与されていたのではないかと思われる。

  • 占出山

    占出山

  • 橋弁慶山

    橋弁慶山

御朱印とはいうものの、本格的な御朱印から記念スタンプのようなものまでさまざまである。御朱印帳を預けて押していただくところや、自分で押すところなど、対応も各山鉾によって違う。寺社の御朱印のように揮毫を入れてくれるところもある。

料金・志納金が決まっているところもあり、無料というところもあるが、多くは「お志」となっている(※平成24年時点)。神社やお寺と同程度を目安にするとよいだろう。

山鉾の御朱印一覧

以下に掲載する御朱印は、平成24年の7月14日・15日(宵々々山と宵々山)に集めた、祇園祭の山鉾の御朱印である。当時は前祭と後祭が合同で行われていたため、2日間で全35基の御朱印を集めることができた。

単純に御朱印のみ集めるのであれば1日で十分だが、会所飾りをゆっくり見ると、かなり厳しい。人出が多い上に、山鉾によって対応時間が違うこともあるため、二度・三度と足を運ぶこともあった。宵々山・宵山の夜のみ対応するところもあったため、結局2日目ギリギリまでかかった。

以下にその時にいただいた御朱印の一覧を掲載する。掲載順序は平成24年の巡行順に従う。詳細については以下を参照。

https://goshuin.net/gion-matsuri-1/

https://goshuin.net/gion-matsuri-2/

前祭の山鉾

  • 長刀鉾の御朱印

    長刀鉾

  • 郭巨山の御朱印

    郭巨山

  • 霰天神山の御朱印

    霰天神山

  • 蟷螂山の御朱印

    蟷螂山

  • 函谷鉾の御朱印

    函谷鉾

  • 油天神山の御朱印

    油天神山

  • 綾傘鉾の御朱印

    綾傘鉾

  • 占出山の御朱印

    占出山

  • 月鉾の御朱印

    月鉾

  • 孟宗山の御朱印

    孟宗山

  • 太子山の御朱印

    太子山

  • 木賊山の御朱印

    木賊山

  • 菊水鉾の御朱印

    菊水鉾

  • 伯牙山の御朱印

    伯牙山

  • 四条傘鉾の御朱印

    四条傘鉾

  • 芦刈山の御朱印

    芦刈山

  • 鶏鉾の御朱印

    鶏鉾

  • 白楽天山の御朱印

    白楽天山

  • 山伏山の御朱印

    山伏山

  • 保昌山の御朱印

    保昌山

  • 放下鉾の御朱印

    放下鉾

  • 岩戸山の御朱印

    岩戸山

  • 船鉾の御朱印

    船鉾

後祭の山鉾

  • 橋弁慶山の御朱印

    橋弁慶山

  • 北観音山の御朱印

    北観音山

  • 鈴鹿山の御朱印

    鈴鹿山

  • 浄妙山の御朱印

    浄妙山

  • 黒主山の御朱印

    黒主山

  • 南観音山の御朱印

    南観音山

  • 鯉山の御朱印

    鯉山

  • 八幡山の御朱印

    八幡山

  • 役行者山の御朱印

    役行者山

  • 大船鉾の御朱印

    大船鉾

休み山

  • 布袋山の御朱印

    布袋山

  • 鷹山の御朱印

    鷹山

あわせて読みたい
八坂神社(祇園社)| 京都市東山区 八坂神社は、全国の八坂神社・八雲神社など牛頭天王信仰に関わる神社の総本社。江戸時代以前は祇園社、感神院などと称された。社伝では、斉明天皇6年(656)に高句麗の...
あわせて読みたい
京都府の神社 旧官幣大社 賀茂別雷神社(上賀茂神社)正式名称:賀茂別雷神社鎮座地:京都市北区上賀茂本山摂社 新宮神社 賀茂御祖神社(下鴨神社)正式名称:賀茂御祖神社鎮座地:京...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次