江戸時代の御朱印

昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(5)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、出雲国の寺社の納経。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(4)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、美作・伯耆の寺社と書き置きの納経。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(3)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、四国の寺社。四国八十八ヶ所を逆打ちし、札所は専用の納経帳で拝受、番外その他の寺社のみこの納経帳にいただいたと思われる。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(2)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、伊勢から紀伊まで。
昔の納経帳・集印帖

天保15年(1844)六十六部の納経帳(1)

天保15年(1844)から弘化4年(1847)にかけて六十六部廻国行者が信濃から東海・紀州・四国・中国・丹後・若狭を経て信州に戻った廻国巡礼の納経帳のうち、信濃から尾張まで。
昔の納経帳・集印帖

天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(5)

天保11年(1840)に四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳のうち、阿波の雲辺寺と讃岐の札所のうち大興寺から道隆寺までの納経。
昔の納経帳・集印帖

天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(4)

天保11年(1840)に四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳のうち、伊予国(観自在寺から三角寺・仙龍寺まで)の納経。
昔の納経帳・集印帖

天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(3)

天保11年(1840)に四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳のうち、土佐国(最御崎寺から延光寺まで)の納経。
中四国の神社

一宮神社(徳島)

徳島県徳島市一宮町に鎮座する一宮神社の御朱印、由緒(歴史)、アクセスなどの紹介と考察。四国八十八ヶ所の元13番札所(現在の札所は旧別当の大日寺)。式内名神大社・天石門別八倉比売神社の論社で、古くは阿波国一宮だったとされる。江戸・明治の御朱印も掲載。
昔の納経帳・集印帖

天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(2)

天保11年(1840)に四国八十八ヶ所を巡拝した納経帳のうち、阿波国(霊山寺から薬王寺まで)の納経。